ホットプレートでチーズフォンデュ♪耐熱容器を使って手軽に楽しむおうちパーティー



こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます
おうち手軽にパーティーを華やかに楽しむ方法の一つとして、チーズフォンデュがオススメ☆
わが家ではホットプレートで楽しんでます♪
保温状態になるホットプレートがあればいつでもチーズはとろ~り、具材も温めやすいので便利!
この記事では、2018年の七夕パーティーで食べたチーズフォンデュの様子をまとめています。
使っている耐熱容器もご紹介♪
ホットプレートでチーズフォンデュ!専用のセットがなくてもOK!七夕やクリスマスパーティーのおすすめ☆
パーティーは楽しいけれど、準備や片付けを考えるとなるべくラクなものがいい…且つ彩りやバランスが良く食べられると尚いい…となると、チーズフォンデュがオススメ!
ホットプレートで手軽にできます♪

こちらの写真は、2018年の七夕で行なったチーズフォンデュパーティーの様子。

カラフル野菜を取り入れて☆型にしただけで、七夕っぽい感じになりますね♪
用意した具材
- バケット・・・一口サイズに切る
- ウインナー・・・一口サイズに切る→予め加熱しておく
- じゃがいも・・・一口サイズに切って蒸す(茹でる)
- にんじん・・・輪切りにして蒸す(茹でる)→☆型でくり抜く
- ブロッコリー・・・一口サイズに切って蒸す(茹でる)
- ズッキーニ・・・輪切りにしてから☆型でくり抜く→ハーブソルトで軽く焼いておく
- 黄パプリカ・・・☆型で切り抜く
- ミニトマト・・・洗ってヘタを取ってそのまま
☆型に切れる野菜はとことん☆にして、七夕感を出す!w
チーズフォンデュの容器は耐熱ガラスやホーローを使って下ごしらえも簡単に
チーズフォンデュというと、専用の鍋がないとできないのかな…って思いがちですよね。
こういうの…

先の写真でもお分かりのように、わが家ではチーズもホットプレートで温めています。
チーズフォンデュのソースの参考レシピ
- ピザ用のとろけるチーズ
- 片栗粉
- 牛乳
だけあれば、レンジでできちゃうのでとっても簡単☆

大きい容器を使えば、たっぷりチーズが作れて楽しさ倍増!
電子レンジはNGだけど、ホーロー容器の方がとろとろが長続きするかな?といった印象。

こちらは、2018年のクリスマスでやったチーズフォンデュの様子。
この時は琺瑯のミルクパンを使ってチーズをコンロで作ってから、ホットプレートで保温していました。

琺瑯ならレクタングルでもいいですね♪
容器に深さがある方がディップしやすいかもしれません。

チーズフォンデュなら主食・野菜・タンパク質バランスよく食べられて楽しい!
ホットプレートの温度はほぼ保温に近い弱でOKです。
バケット以外は火が通っているので温める程度で♪
ホットプレートならみんなで囲みやすくて、具材もホットプレートに並べちゃえばOKだからとってもラク♪
フォークだけ専用のものを100円ショップで購入しました。
長いとやっぱり取りやすい。

野菜やお肉もこれなら手軽に食べられるし、いいこと尽くしな気がする。
パンはホームベーカリーで作った食パンの残りや、バケットを焼いたりしています。


ホットプレート便利♪
\チャーシューやローストビーフはヨーグルトメーカーでほったらかし調理/

\2019年のクリスマス*たこ焼きプレートでアメリカンドッグ/

\プラタッパーとサランラップの使用を少なくする暮らし/
