【洗面所】賃貸でも♪突っ張り棚とニトリのボックスで収納スペースを増やす。ホワイト化で思わぬ効果も!?

こんにちは!sakuです。
ご訪問ありがとうございます☆
今回は洗面所の収納についてです。
賃貸マンションの狭くて暗い洗面所を明るくスッキリ
早速ですが、こちら我が家の洗面所です。
もう見慣れた方もいるかしら?w
古い賃貸マンションのよくあるタイプ?
鏡の両サイドに4箇所ラックがあってオープン収納。
オープン収納って響きはオシャレに聞こえるけれど、洗面所はできれば色味(ノイズ)を抑えて見た目もスッキリさせたいところ・・・。
物はワンアクションで取りやすいんですけどね。ごっちゃり感がすごい(残念ポイント①)
なので鏡裏収納に憧れてますw
洗面台も壁いっぱいにあって置き場が鏡正面くらいしかありません(残念ポイント②)
洗面台下は引き出しがなく、観音開きのみの収納で空間を仕切るのが面倒(残念ポイント③)
要は、使い勝手がよろしくなーい!ってことですw
照明上を突っ張り棚で収納場所に
鏡の両サイドのラックに収められるものは限られていて、洗面台下は出し入れが面倒。
ただ、夫婦共に身長が高いので照明(蛍光灯)の上のスペースに突っ張り棚を取り付けて収納場所を増やしています。
従来は不便はないけどごっちゃり感があった
かがむよりは手を伸ばして四十肩予防ということで、照明上がちょうどいいスペース。
私がガッツリ鏡に映ってしまうので、ドロンしておりますw
- 夫の洗面用具・・・スキンケア用品やシェイバーなど
- 私のメイク用品・・・コットン・化粧ポーチ
- タオル
これらを、直置きだったりバラバラの籠に入れて収納しておりました。
ゆとりもあっていいのですが、ちょっと欲を出して統一感というのを出してみたくなりましたw
メイク用品やタオル収納に、ニトリのインボックスを採用
ちょっと見た目がいまいちだな~、もう一つくらい収納ケースを置けたらな・・・と思い、この幅に入ってちょうどいいケース類をずっと探しておりました。
100均のものにしようか、IKEAのヴァリエラボックスにしようか、無印のメイクボックスにしようか、ニトリにしようか・・・とさんざん悩んで、結局ニトリにしました!
新しい収納ケースにニトリのインボックスを使うことにしました。
本来は、カラーボックス内を仕切るケースとして使うものなのですが、今回は単品で使うことに。
カラーはホワイトにしました。
採用理由は、幅と奥行きがちょうどよかったから。
インボックスクオーターサイズの幅が、洗面台上の幅にちょうど4つ置けそうだったのです。
洗面台上幅約77cm、インボックスクオーター幅約19cm
実際に置いてみる
たまに採寸をミスして入らない・・・ということがあるので、ドキドキの交換式w
良かった!ぴったり4つ入りました!
(写真は歪んで見えますが、実際は真っ直ぐです)
ラインアップは以下の通り
- 夫の洗面用具
- 私のメイク用品
- タオル
- ドライヤー&ブラシ
と、ドライヤーを上に持っていきました。
ホワイト化したら思わぬ効果が!
ケースをホワイト化したら、蛍光灯の上ということもあってレフ板効果のように洗面所が少し明るくなりました!
電気を点けて写真を撮ると逆光になってしまいうまく撮れなかったので、明るさが分からずですが。。。
ラベルも付けましたよ。
ピータッチキューブを使ってます。
おわりに
長年悩んでいた洗面所の収納がまた少し使い勝手が良くなりました。
次の問題は歯ブラシたちだ・・・
towerの歯ブラシスタンドを採用したいのですが、どこにつけるか、歯間ブラシやフロスなど小物はどうするかと考えてもなかなか良い案が閃かず。。。まだ模索中です。
変更できたらまた記事にしたいと思いますw
どなたかの参考になれれば幸いです☆
化粧ポーチは無印良品の吊り下げられるポーチに入れて省スペースでメイクしてます▼
コップはスタンドにかけて水切りもしやすくしています▼
ピータッチキューブについてはこちら▼
前回の記事はこちら▼
ご覧いただきありがとうございました☆