【節分2019】段取り悪くて母的にいまいちだったけど、それなりに楽しんでくれた節分

こんにちは!sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
昨日は節分でしたね。
関東は暖かい陽気で過ごしやすかったです♪
今回は今年の我が家の節分の過ごし方を書こうと思います。
我ながら段取り悪すぎて失敗したイベントとなりました^^;
鬼の絵を描いて投げつける豆まき
我が家では、紙に自分の直したい(やっつけたい)鬼の絵を描いて、壁に貼り、それに目がけて豆をあてるというのをやっています。
幼稚園でも同じような方法のようで、今年の息子の鬼は「野菜嫌い鬼」を幼稚園で作ったようで。しかし、豆まきの日は咳でお休みしてしまったため、できなかった・・・。残念がっていたので、おうちで同じような方法で楽しむことにしました。

一人1枚描いたのですが、息子はなぜか「風邪鬼」を描きましたw
いや、それ、鬼じゃなくて菌だから
と、突っ込んだのですが、とりあえず咳風邪をやっつけたいようなのでそのままにしました。
それにつられてなのか、お父さんが「インフルエンザ鬼」とワケワカメなことを言い出しました。
鬼じゃなくてウイルスだし、あなたインフルじゃないし、趣旨分かってない頓珍漢お父さんです。
私が「イライラ鬼」って言った後のインフル・・・だからね。特に突っ込まずスルーしましたけど。
2歳娘も鬼さん描いてくれました。大好きな赤を使って。

特に指示していないんだけど、鬼っぽく見える?!親ばか。
娘はまだ設定分からないので、母の願いを込めて「イヤイヤ鬼」と名付けました。
そして、豆まき!!

からの、鬼(父)登場!!

おもちゃやら散らかっていてお目汚し失礼
壁に夢中になっている最中、背後から鬼が迫ってきたら驚くね、子供。
娘、顔面蒼白でございました。豆投げるも届かない。
弾(豆)切れしたところで終了。みなさん拾いながら食べてました。事前に掃除済w
予定変更になりすぎて準備不足となった節分ごはん
今年の節分は日曜日とあって夫がお休みなので、家族で過ごせる貴重な日。
お昼に豆まき遊び、夜は恵方巻ならぬ手巻き寿司パーティーにしようと考えていました。
しかし、直前になって予定が変わり手巻き寿司パーティーはやめました。。。
近所の神社で節分祭がある!
近所の神社が毎年行っている節分行事。いつも夕方からの開始なので、平日だと私一人で連れていくのは困難だったので、今年は日曜ともあって夫がいるので参加したかったのです。
それを直前まで忘れていたので予定が狂いました(´Д`)
17時からスタートなので、夕飯時!
帰ってから手巻き寿司パーティーは時間的に厳しいじゃん!ということで、息子に謝って手巻き寿司パーティーはまたの機会にしてもらいました。。。
具材の準備が中途半端
手巻き寿司パーティーを予定していたけれど、ある程度具材は用意していました。
昨年の節分でも購入した、生協の恵方巻セット。

- サーモン芯
- ねぎとろ芯
- 甘エビ芯
- たまご芯
と、4種の具が太巻きにしやすいように細長く加工してあるセットです。
これと、子供が好きな納豆とツナを具材にして手巻き寿司パーティーにしようと考えていました。
しかし、手巻き寿司にはしないので、恵方巻作るっきゃない?!ということになりまして、神社から帰ってきてすぐ食べられるように午後一で恵方巻を作ることにしました。
えぇ私、巻き寿司苦手なのです。汗。だから手巻き寿司が良かったんですけども。。。仕方ないやるっきゃない。
何が苦手って、まず海苔の上にシャリを薄く均等に載せられない。うまく巻けない、海苔がしなしなになってしまう、もう最初から最後までうまくできた試しがないんですよねぇ。。。
そして、手巻き寿司にしようとしていたからなんだか緑が足りないことに気づく。
きゅうり!半分だけしかなかった。。。サラダ菜とか買っておけば良かったぁ!
あ!しじみのお吸い物作ろうと思ったのにしじみ買ってないじゃん!と、買い忘れ続出。節分関係は生協で注文しているという安心感に浸っていました。
しみじみとおバカがsaku裂しています。
太巻きが苦手な子供たち
太巻き作りが苦手な母、そもそも太巻きが好きではない子供たち←
それでも太巻きを作る母。さて、子供はどうする?!納豆巻きはできればやりたくない。。。あ!いなり寿司だ!
と、ストックしていた味付けいなりがあったので、子供はいなり寿司にしました^^;
一応、息子食べてくれるかなという願いを込めた、ねぎとろと玉子入りの太巻きも作り、完成。

1本ではさすがに長いので半分にしました。
カットするときは濡らしたキッチンペーパーを包丁につけて、刃先だけ出すように貼りつけるとキレイに切れます。
▽参考動画
これだけは苦手でも上手に切れるのですw2年前の娘初節句でも太巻きを作った時(失敗ね)に習得した技ですw
まきすも持っていないので、アルミホイルを代わりに使いました。ラップよりもコシがあるので扱いやすいです。しかし下手だけどね。道具でなく腕の問題。
神社のありがたい豆を頂き、節分ごはん
準備もできたところで、神社へ向かいました。
初参戦だったのでどんな感じか分からなかったのですが、みなさん大きな紙袋を用意してきていました。
中央の櫓(やぐら)の上から選ばれし者が豆やお菓子を撒くらしいっす。
つまり争奪戦です!こりゃ、一人1枚紙袋持ってこないと不利?!ここでも準備不足が?!

いざスタート!目前で娘が抱っこちゃんになってしまい、片手で娘を抱っこしながら母はキャッチ頑張りました!娘見せながら櫓に向かって「ちょーだーい!」と言うと投げてくれましたw
私より前にいた息子は主におこぼれを拾う、私より少し後ろにいた夫は元バスケ部の意地を見せ?大量捕獲しておりました。夫YDKでした←
こんなにたくさんの豆とお菓子!

五円玉入りの豆もあり縁起がよろしい。ありがたや。

ほくほくしたところで、節分ご飯にしました。
といっても、準備不足で、他に茶碗蒸しとポテトだけなんですけどね^^;
茶碗蒸しも生協の物。レンチンでございます。
それでも、いつもと違うご飯なので、楽しんでくれたようで。
息子用太巻きも食べてくれたしね。

福豆も早速頂く
娘はおいなりさんと茶碗蒸し頑張りました。
最近アンパンマンに「ちゃわんむしまろ」というキャラが出てきてお気に入りだったのでタイミング良かった。
節分の時期に読むと楽しい絵本を読み聞かせ

寝る前の絵本は「今日は節分だから」と、息子は「まゆとおに」をセレクト。
娘は分かっているのか?「おにぎりくんがね」をチョイス。
オニ違いですけど、「鬼斬り」ということでよろしいかね。さすが、我が娘←
読んだのは今日はお父さんです。
こういうイベントのある時は、行事の絵本借りておくんだった!と、ここでも失敗母さん。。。
いつもイベントは段取り決めて買い出しとか準備するんですけど、こうもうまくいかなかったのは今回が初めてかも。
息子と折り紙で工作とかしてたのに・・・うっかり八兵衛がすぎましたね。
今度のひな祭りは頑張ろうかな。また日曜日ですしね。
来月は卒園式もあるし、息子の誕生日もあるし、忙しくなりそうなので、ぬかりなく楽しみたいと思います。
今回はただの日記になってしまいました(゚∀゚)
2021年節分ごはん