ボックスティッシュはハーフサイズを使っています。子供にちょうどいい大きさで使いやすい。

こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。
子どもができてからティッシュを使う機会が増えたように感じます。
なんかちょっと拭きたい時にティッシュは便利!
けれど、1枚使うには勿体ないことも。
かと言って、ポケットティッシュだとなんだか使いづらい。。。
そんな時は、ビリっと半分に切って使っていたこともありました(苦笑)
ハーフサイズのティッシュが出てからは、もっぱらハーフサイズを使うようになったわが家です。
ハーフサイズは子供にもちょい拭きにもちょうどいいティッシュ
わが家が使っているティッシュはこちら
- 紙ボックスではなくポリ包装
- ハーフサイズだけど、きちんと2枚1組

最初から半分だとササっと使いやすい
子どもの鼻をかむ時なんかは、ハーフサイズの方が子供自身が扱うのにちょうど良さそうです。
無印良品の卓上用クラフトティシューボックスをカバーとして使っています
前項で紹介したティシューを使う前までは、無印良品のハーフサイズティッシュを使っていました。

- なかなか買いに行ける機会がない
- 在庫切れがけっこうある
というので、市販のハーフサイズティッシュを使うことにしました。
カバーはそのまま無印良品のものを使っています。

クラフトタイプで組み立てて使います。
無印良品の卓上用ティッシュはさすがのジャストサイズ

市販のハーフサイズは余白ができるけどきちんと入ります

ちなみに、作り方は説明書もありますし、とっても簡単♪
受け皿と本体を作ればOK。

- クラフト製なので、使わなくなっても処分がラク
- リーズナブル
- 水濡れ注意!
もちろん、そのままカバーなしで置いてもいいのですけどね^^

卓上用(ハーフサイズ)のカバーは他に、アクリルタイプもあります☆

こちらの方がスタイリッシュで素敵★
今使ってるクラフトカバーがボロボロになったら交換するかもです( *´艸`)
ハーフサイズのティッシュは避難リュックにも入れやすいサイズ
避難用の荷物にティッシュを入れたいけれど、ポケットティッシュじゃ頼りないし、ボックスティッシュだとかさばる…ということで、わが家ではハーフサイズのティッシュを避難用の荷物にも備えています。

状況に合わせて使い分け

花粉症の時期や誰かが風邪ひいて鼻をよくかむ時には、別途ローションティッシュを出して、状況によって使い分けています。
普段はハーフサイズにすることで、もったいない使い方が減ったように思います。
- 小さいお子さんがいるご家庭
- あまりティッシュを使わないご家庭
には、ちょうどいいサイズなのかなと感じます。
楽天で取扱い有
狭いダイニングに、棚を設置して食事しやすくしています
卓上用クリーナーとデスクマットでリビング学習も快適に
無印良品で買ってよかったキッチングッズ
