ホットサンドメーカーでおうちごはんが更に楽しく!燕三条製のTSBBQを選びました。

こんにちは!2人の子供を育ててます、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
流行りに乗っかって、以前から欲しかったホットサンドメーカーを遂に購入しました♪

今回は、わが家が選んだホットサンドメーカーと、楽しみ方をご紹介したいと思います
おうちでもアウトドアでも楽しめるホットサンドメーカー。TSBBQは初心者でも扱いやすい
わが家が選んだホットサンドメーカーはこちら。

アウトドアに興味はあっても疎い私にとっては聞きなれない【TSBBQ】というブランド。
ものづくりの町、燕三条で作られているバーベキューブランドだそうです。
- 日本製(燕三条)
- セパレート式
- 圧着式
- 圧着
- セパレート
- 長く使える
という点で探していたところ、TSBBQは燕三条製でお値段もそれほど高くなかったので選びました。
ちなみに、本命はチャムスのホットサンドメーカー(笑)
チャムスのペンギンが刻印されてカワイイ!こちらも燕三条製。
ずっとお気に入りに入れていたけれど、ちょっとお高いので今回は遠慮しました(苦笑)

2台目にいつか買おうかな
TSBBQのホットサンドメーカーで使える熱源は以下の通り。
- ガス直火
- ハロゲンヒーター
- シーズヒーター
- ラジエントヒーター
※IHは使用不可
IHで使えないですが、カセットコンロなどを使えば屋内でも屋外でも楽しめますね♪
ホットサンドメーカーのアレンジメニューが楽しい!
わが家でこれまでやってみた、ホットサンドをいくつかご紹介したいと思います。
定番!ハムチーズ
まずは定番のハムチーズ。
- ホットサンドメーカーを開いて、内側に薄く油を塗る
- 食パン(6枚切りor8枚切り)を1枚のせる
- パンの上に具材をのせる
- 食パンを上にのせる
- ホットサンドメーカーの上部分でフタをして持ち手の金具でロック
- 弱火~中火で片面2~3分焼く

パンの上にのせてトーストしたのも美味しいけど、ホットサンドにすると更に美味しい!
TSBBQのホットサンドメーカーはパンの耳を切り落とさずそのまま使えて、2cm幅で圧着するので耳部分がカリカリ・サクサクで美味しいのです。

子供たちも耳の部分がお気に入り
話題沸騰!焼き肉まん
焼いた肉まん食べてみたい…
と、買おうと決心したアレンジレシピw
- ホットサンドメーカーを開いて、バター5gをのせる
- 温める前の肉まんを1のバターの上にのせる
- 2の肉まんの上にバター5gをのせる
- ホットサンドメーカーの上部分でフタをして持ち手の金具でロック
- 弱火~中火で片面2~3分焼く
肉まんをバターで挟んで焼くだけ!

ちょっと焼きすぎてしまったけど(苦笑)…蒸した肉まんとは別物のカリカリジューシーな肉まんになりました♪

これは、美味しい!!!
みんな驚いた。
朝食にもおやつにもちょうどいいので、しばらく肉まんをストックするようになりましたw
手作り肉まんが一番美味しいけどね
ちなみに、バターは5gずつ一気に切れるカッターがあると便利でオススメ☆

ホットケーキやパン作りの計量に5gがちょうどいい。
ホームベーカリー生活を始めた際に購入しましたが、買って良かったキッチンアイテムの一つとなりました☆

アップルパイの圧着もホットサンドメーカーなら挟むだけ!
圧着がしやすいとなると、パイなんかも焼きやすいのでは?と思い立ち、アップルパイも作ってみました。
- ホットサンドメーカーを開いて、内側に薄く油(orバター)を塗る
- 解凍した冷凍パイシートを1枚のせる
- アップルパイの具をのせる(我が家は今回リンゴバターを使用)
- パイシートを被せる
- ホットサンドメーカーの上部分でフタをして持ち手の金具でロック
- 弱火~中火で片面2~3分焼く
りんごがたくさんある時期はよくリンゴバターを作ります。
今回は、作ったリンゴバターでアップルパイを作りました。
バターを塗った方がアップルパイらしくなるのですが、りんごバターを使ったので今回はサラダ油を使いました。

シナモンシュガーとバニラアイスもあったので割と本格的なアップルパイができました♪
冷凍パイシート便利だね~

パイシートは適当なサイズにカットしてくださいね
りんごバターの参考レシピ
フレンチトーストもホットサンドメーカーで焼けばカリカリ、ふわふわに
フレンチトーストもホットサンドメーカーで焼いてみました。
- ホットサンドメーカーを開いて、バター5gをのせる
- 卵液に浸した食パン2枚をのせる
- 2のパンの上にバターをのせる
- ホットサンドメーカーの上部分でフタをして持ち手の金具でロック
- 弱火~中火で片面2~3分焼く

2枚同時に焼くことで表面カリカリ、中はとろとろのフレンチトーストができました☆
いつもはオーブンで一気に焼いてしまうけど、予熱時間が惜しい…。
たまにはホットサンドメーカーで焼くのもいいなと思いました。
収納は無印良品で。ファイルボックスと仕切りで立ててしまってます
収納場所は、ガス台の下。
わが家は観音開きの収納なので、ファイルボックスを使用しています。

フライパンのフタなどをしまっているファイルボックスにホットサンドメーカーも入りました☆

仕切りの幅にちょうどいい☆
お手入れ自体も、パンなど挟んだものがくっついて取れない…ということもなく、するりと焼けるし、セパレート式なので洗いやすい。
コンパクトに収納できるし、思っていたよりも扱いやすいなと感じました。
お手入れもラクなホットサンドメーカーで楽しい美味しいご飯が増えました
朝はパンかホットケーキが多かったのですが、ホットサンドメーカーが加わることでバリエーションが増えました。
具材を変えれば幾通りも楽しめるので、これからもいろいろ挟んでいこうと思います^^

ごはんや麺類も挟んで焼けるとか!やってみたい
小さなフライパンにもなるホットサンドメーカー、おすすめです★

\ホームベーカリーも活躍中/

\キッチンばさみも燕三条製♡/

\楽天スーパーセール開催中/
