小1男子がミニバスを始めるのに用意したもの10選

こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
小1の冬、息子がミニバスを始めました。
これに踏まえてこのページでは、ミニバスを始める際に用意したものをまとめています。
【ミニバス】クラブ入会前は遊び感覚で楽しめるものを
好きになったきっかけは幼稚園の年長さんだったというのもあり、いきなり本格的に始めるというよりは、遊びながら楽しめればいいなと様子を見ていました。
興味を持ったのが息子の誕生日近くだったので、プレゼントにいくつか用意しました。
- ボール
- ボール入れ
- 空気入れ
- ミニバス教本(マンガ)
- ゴール
①はじめは革ではなく柔らかいゴム製のボールを用意して大きさに慣れる
一番初めに用意したのはボールでした。
いきなり革のバスケットボールではなくゴム製のものを選びました。
肌ざわりはソフトで軽い。小さい子が扱うには十分そうな質感です。
これで毎日のように外でドリブル的な練習をしていた息子です。
②カラーバリエーションが豊富なボールケース
ボールを収納するケースも購入しました。
バスケのゴールがある公園にも行くので、持ち運びも便利☆
そのまま玄関に掛けておけば収納場所も困りません。
ボールが増えたらラックを用意しようかと思っています。
③コンパクトな空気入れ

ボール購入時に空気入れも用意。
ペンタゴンの形がカッコイイ。針が本体内に収納できるのでコンパクト!
空気が抜けたキャラクター風船を蘇らせる時にも使うこともありました。
④マンガで分かりやすい!初心者向けミニバス教本
マンガで分かりやすく、基礎的な練習方法も載っているので入門編としては十分の本です。
息子も夢中になって読んでいます。
これを読みながらハンドリングの練習をやったりしています。

バスケ未経験者の私も勉強になってます!
⑤屋外・屋内どちらも設置可能のバスケットゴール
バスケットゴールは正直必要ないと思うのですが、遊び感覚でシュート練習をと思い購入しました。

我が家は屋内で、ドアに設置しました。
ゴーーーーーーール!
一気にバスケ少年の部屋になった。 pic.twitter.com/Lf3VDSoUKj— saku (@sacoolablog3) December 24, 2019
一気にバスケ少年の部屋になった感じw
もちろんボールは本物は使わず、大きさが同じくらいのキャンディーボールを使っています。
ドリブルなど基礎的なのは習っていないのもあり上達はゆっくりですが、シュートは素人ながらでもけっこう決まってます。
けれど、入会してから思うことは、ゴールは要らなかったなぁ、早かったなぁと思います。苦笑
ゴールがあるとシュートばかりやりたがるので、まずはハンドリング、ドリブル練習かなと。
室内でもドリブル練習できるアイテムもあります
ミニバス クラブ入会時に揃えたもの
バスケ入会するぞ!ってなった時、必要なものを揃えました。
購入したのは以下の6点!
- シューズ
- シューズケース
- シュードライヤー(乾燥剤)
- ボール(革)
- バスケットボール用ハーフパンツ
- ソックス
①ミニバスシューズはミドルカットで足首を守るアシックスのダンクショットを選ぶ
バスケ経験者の夫の意向でアシックスから選ぶことにしました。
とは言ってもジュニアのシューズはほぼアシックスばかりでした。

週1くらいの練習、ということで少しでも長く履けるようにと、少しだけ大きいサイズを選びました。
大きめですが足首まで固定されるので脱げてしまいそうという心配がないくらいのサイズ感で選びました。
靴紐を結ぶ練習をするきっかけになったミニバス。100均の靴紐にチェンジして解けにくく
それまで蝶々結びができなかった息子。練習しようとしなかったんですね。。。
当時の普段靴はまだマジックテープでした。
そんな息子も靴紐結べなきゃバスケができない!ということで、一生懸命練習するように。好きなことが絡むと早いですね~すぐに習得しましたw
✨好きなことが絡むと上達が早い✨
それまでチャレンジしようとしなかった蝶々結びがバスケのおかげでできるようになった👦
あやとり得意だったからコツを掴むのが早かったのもあるかな。
まだ手早くはできないけど、そのうち慣れるだろう。#小1息子#バスケに夢中 pic.twitter.com/MHGArfKV2Z
— saku (@sacoolablog3) January 11, 2020
そのうち慣れて結べるようになるのですが、解けてもそのままになっていることが多々…。
そうすると紐の先がボロボロになっていくのですね…(涙)
紐を交換する機会に、100円ショップにも売られている伸縮性のある靴紐に新調しました。
②出し入れしやすいシューズケース
シューズケースがなかったので併せて購入。
バスケシューズは大きいですからね…こういったバッグタイプのケースだとファスナーで大きく開くので出し入れがしやすいなと。
③子供でもできそうな簡単メンテにシュードライヤー(乾燥剤)


きっとシューズはケースに入れっぱなしにするんだろうな…
と、息子のズボラっぷりを知っている母はメンテナンスも最小限に簡単にしてもらおうと、乾燥剤を用意しました。
「練習終わったらコレを靴に入れてからシューズケースにしまって」とお伝えしてやってもらってます。
④ミニバスボールは5号。名入れサービスが便利
ミニバスのボールは5号球で小さめです。
最初に買ったゴム製のボールでもOKでしたが、試合もあると検定球に慣れておいた方がいいと思い、モルテンを購入しました。

名入れ加工費込みが嬉しい。
フォントやカラーがいくつか選べました◎

名前が入っていると俄然やる気が出るし、取り間違えなども防げます◎
⑤練習時に履くバスパンはリーズナブルなもので
練習時に履くハーフパンツも用意しました。

セール対象品から選んだので無名。当時身長127cm で130をチョイス。
あとあと140にしておけば良かったかなと悔やみましたが。バスパンはゆとりがあるのですぐピチピチとなることはないだろう。
ちなみにTシャツは今のところ速乾性あるユニクロシャツを使ってます。

ユニクロのドライEXシリーズは優秀!
\ ドライEXハーフパンツも愛用中 /
⑥ソックスはくるぶし丈で厚めのものを。普段使いにも良き
ソックスはシューズに合わせてミドル丈を。厚手のものが多いので大きめシューズにもちょうどいいです◎
靴下は普段から履けるので、それ以降息子の靴下は全てコレになりました(笑)
リュックやインソールは購入保留中です
ボールも入るリュックも検討していました。

練習場へは自転車で行くことを考慮すると、リュック背負いながらだとあまり大きいのは危ないかなと思い保留中です。
20Lの普通のリュックにシューズや水筒を入れて、ボールはボールバッグに入れて移動しています。
インソールもバスケ専用で検討していましたが、夫が週一ならそこまで必要ないだろうというので保留中です。
大きめシューズを選んだので様子を見ながらあった方がいいかなと思ったら購入しようかなと。
ミニバスに必要なものまとめ|子供の成長に合わせてアイテムも少しずつレベルアップしていきたい
1.2.ボール

ゴム製は外練習でも扱いやすい
3.空気入れ

4.ボールバッグ
5.ミニバス教本
6.シューズ

7.シューズケース
8.シュードライヤー

9.練習用ハーフパンツ
10.ソックス
すぐに必要ではなさそうなもの
- ボールも入るリュック
- インソール
- ゴール
まだ初心者だし・・・1年生だし・・・ということで必要最低限の物を用意しました(ゴールは別w)
私は形から入りたくなるタイプなのですが、夫はそうでもないので今はなるべくコストを抑えて楽しむこと優先って感じなのでストッパーがいて助かりましたw

今後は息子の上達に合わせて用意してあげられたらと思います。
