アンジェ【bon moment】のレジカゴバッグは保冷できてまとめ買いに最適!


子連れ買い物は時短で済ませたい主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます
これまで使っていたものはこちら。

(画像引用:スーパーの袋詰めは店員さんにやって貰います。マイカゴで時短♪ の記事より)
使っていた保冷バッグはバスケットタイプで使いやすく重宝していました。
しかし・・・
今度使う保冷バッグはもう少しコンパクトになるものに決めました。
アンジェのレジカゴバッグはオシャレで保冷ありで大容量でコンパクト
今回新調したかごバッグはこちら

特長
- 大容量サイズ
- 折り畳めてコンパクト
- 保冷OK
- 巾着タイプの蓋
- しっかりとした頑丈な素材
- ベーシックなカラー展開
自分が欲しい条件ばかりだなと思い決めました!
買い物カゴにピッタリはまる保冷バッグはサイズが39×28×19.5cm と大容量

(画像引用:bon moment 買い物カゴにピッタリはまる 保冷バッグ | アンジェ web shop(本店))
レジで「これに入れてください」とお願いすると快く入れてくださいます(感謝)


袋づめしなくて済むのが何より嬉しい。
とある日の買い物は、これだけ購入。

バッグに入れてみると、まだまだ余裕があります。

折り畳みもOK!
前回使ってたカゴよりもコンパクトになり、携帯も楽になりました!
スナップボタンで留めれば開いてしまうこともなくコンパクトに。

(画像引用:bon moment 買い物カゴにピッタリはまる 保冷バッグ | アンジェ web shop(本店))
ただ、私はスナップボタン使わずにバンドで留めてフックにかけています。

持って行くのを忘れないように、普段持っていくバッグと一緒にしています。
内側は保冷素材になっているので暑い日も多少は安心◎
保冷素材は欠かせない条件だったので、あると安心感が違います。
保冷剤が入るポケットももちろんあります。

上部は巾着タイプなのでシュッ!とワンアクションで済むのが地味にラク
巾着のように紐で縛るので簡単にフタができます。

前回はファスナーだったのを比べるとアクション数が減った気がする。
フタがあると目隠しにもなるのがいいですね!
布地がしっかりしているので頑丈。
何も入ってなくても自立するくらいしっかりとした素材です。
その分畳む時はしっかり形を作るように畳む必要があります。
持ち手も肩に掛けられるくらいの長さなのが個人的には嬉しい。
帰り道寝てしまった娘を担ぎながら、肩に掛けられるのでどうにか1回で運べます(苦笑)。バスケットの時は難しかったので、2往復していました。。。
ベーシックなカラー展開
- ライトグレー
- チャコールグレー
- ブラック
- ブラウン
- ベージュ
私が購入した時はブラックがなかったのでチャコールグレーにしたのですが、ブラックも新色として発売されたのでちょっと悔しい←
自転車のカゴに入れるには大きすぎるかも
サイズ的に自転車のカゴに入るかなと心配だったのですが、我が家の自転車(ハイディー2)だとギリギリ入りました!

バスケットと違って枠がないので、めいっぱいに入れなければ自転車のカゴに合わせて変形して入るかも。卵買ったときはちょっとビビるw
自転車でお買い物に行く場合はサイズ感をお確かめください
アンジェ公式で購入か、Amazonや楽天で似た商品が購入できます!
私自身すぐには手に入れられず、再入荷のお知らせを待って発売時間ちょうどに注文して買えたというほどです。
購入を検討している方は登録しておくことをおすすめします!
似た商品だとAmazonや楽天でも取り扱いがあります。

私が探したころはシンプルで大容量の保冷レジかごバッグってほとんど見つけられなかったのですが、この数か月でけっこう増えた気がします。
【レジカゴバッグ 保冷】で検索してみるとお好みのレジかごバッグが見つかるかもしれません^^
レジ袋有料化はもうすぐ。おしゃれな保冷バッグで買い物を楽しむ
レジかごにピッタリはまる保冷バッグのご紹介でした。
私はスーパーでの買い物は週一で、買い物に行く日は決めて出かけるのでバッグを持っていくのは抵抗なくできています。
まとめ買いだと量もあるので、会計後サッカー台でエコバッグに詰める作業は時間も手間もかかる。。。それだったら多少かさばってもレジで入れてもらった方が格段に助かる。
他にも運動会やピクニックに行く時に活躍しやすい容量です♪
今年7月にはレジ袋が有料化されますね。
子供が小さいうちは買い物に行くのすら億劫で袋詰め短縮のために始めたかごバッグ持参ですが、時短になるし、店員さんが入れるのでキレイだし、エコにつながるしいいことづくめです。
まとめ買いしないときは、エコバッグを常に携帯してなるべくレジ袋を貰わないようにしています。

状況に応じていくつかサイズ違いのエコバッグを携帯してると気が楽です♪
こちらの記事もあわせてお読みください
買い物回数を減らすため始めたホームベーカリー生活

買い物回数を減らすため始めたヨーグルトメーカー生活

生協利用で買い物回数とゴミを減らす!

ご覧いただきありがとうございました