植物で食器洗い?!ソープナッツを試してみた。自由研究にも良さそうです


こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです
脱プラやゴミを減らすように意識していこう!と思う中で、おもしろそうな洗剤を見つけたので試してみました。


実験のようで子供と一緒に楽しむのにも良さそうです
ソープナッツはムクロジの実

ソープナッツってWhat’s?ですよね~。
ムクロジの木の実を乾燥させたものが洗剤として使えるんです。
サポニンという石鹸の成分(天然の界面活性剤)が含まれているので水と混ぜると泡立ち、洗剤のように使えるんですって。

不思議~!おもしろ~い!
木の実が洗剤になるなんて面白そう!ということで、ちょっと試してみることにしました!
ソープナッツの使い方:煮出したり挽いて使うことができます

お試しサイズがあったので購入してみました。
一般的には煮出してソープナッツ液にして使うようです。
12~15粒(約30g)のソープナッツと水6カップを鍋に入れて火にかけます

小さくちぎると成分が出やすくなります


沸騰する頃にはけっこう泡立ってます
吹きこぼれないように注意
火を止め、液が冷めたらナッツを取り出します。
液は密封性のある容器に詰めて完成です
水分が少なくソープナッツ液が濃いほど洗浄効果は高くなります。お好みの濃度に調整可能
ソープナッツ液で食器を洗ってみます。
合成洗剤のようにスポンジに直接つけても泡立ちません。泡立たなくても洗浄力はあります◎
タライやボウルなどにソープナッツ液を適量と水を入れて少し薄めて食器の汚れをぬぐい取る感じで洗っていきます。
泡立たないので初めは半信半疑でしたが、けっこうスッキリ落ちるので驚きました。
予め汚れをふき取っておくとスムーズにキレイに洗えます◎
洗濯でも使えるソープナッツ。煮出した後の殻を再利用

植物なので殻は自然に還ります。無駄なくエコな洗剤ですね☆
ソープナッツ液を作った後の殻はまだ石鹸成分は残っているので洗濯でも使ってみることにしました。
小さな布袋が付いているので、ソープナッツを4~5個入れてポンと洗濯機に入れるだけでOK!
ソープナッツはりんご酢のような酸味のある香りがあるのですが、洗濯や食器洗いでニオイが残ることはありません。
無臭で気持ちふんわり仕上がったように思います。
たまに袋から殻が出ちゃって洗濯物についてしまうということもありましたが、簡単に取れます。(ティッシュよりはマシw)
ミルで粉状にして使うと無駄なく使いきれる
ミルで粉状にしたものをそのまま食器洗いや洗濯で使うこともできるようです。
細かくなっているので成分がよく抽出されるのですね。
そのまま流しても害はないし、煮出すよりは簡単に無駄なく使いきれて良さそうです。

わが家はミルがないので試すことはできませんでした
ミルを使う際は、ナッツ内に種が残ってないか確認してから挽いてくださいね

ムクロジの種は、羽根つきの羽のあの黒い球なんですって

ソープナッツを取り扱っている地中海ハウスというショップのサイトを見ると、いろんな使い方が紹介されているので気になる方はチェックしてみてください。
不思議でおもしろい木の実の洗剤ソープナッツ。自由研究からエコを考えるきっかにもなる
木の実の洗剤【ソープナッツ】のご紹介でした。
とってもエコで良かったのですが、酸味のある香りがちょっと苦手だったので我が家は使い切ってからは継続して購入するのは辞めてしまいました。。。
現在は無印良品の洗剤を使用してます

- 水が汚れにくい洗剤
- ゴミを減る
- 環境にやさしい自然由来
にご興味があれば、一度試してみてるのもいいかと思います。
エコを考えるきっかけにもなるかも?自由研究にもオススメです☆

みつろうラップも自由工作に良さそう!

シャンプーは自然由来の固形シャンプー

びわこふきんをスポンジ代わりに使ってます

