土鍋で炊き込みご飯は芯が残る…おいしく炊くコツとは
当ページのリンクには広告が含まれています。

わが家は炊飯器でご飯を炊かず、土鍋で炊いています。
ある日、炊き込みご飯が食べたくなったので土鍋でチャレンジしてみました。
土鍋でも美味しく炊き込みご飯が美味しくできたので、コツを紹介したいと思います。
炊飯を土鍋にした時の話
目次
土鍋で炊き込みご飯は芯が残る?!解決方法とは?
実は一度筍の炊き込みご飯を土鍋で作ってみたのですが、そのときは少し芯が残ってしまいました。。。
はじめての土鍋での炊き込みでビビッて消火を早めにしてしまったからか?と思ったのですが、原因はよくわからず。。。
炊飯器でもそうでしたが、炊き込む系は芯が残ることがあります。
自分なりに解決策を考えてみました。
水だけでしっかり吸水させる
振り返って考えてみたら、お米を研いだ後すぐに調味料と水を一緒にいれてしまったからか?
と思い、今度はお米を研いだ後、いつも通りの水加減、いつも通り30分以上吸水させました。
炊く直前に味付け
しっかり吸水させてから、調味料や具を入れて表面を平らにならし、点火!
いつも通りの火加減(中火)で15分くらい火にかけました。
蒸らしはいつも通りに
フタがゴトゴトとして沸騰して来たら火を弱め2分くらいしてから消化。
15分蒸らします。
炊きあがり!

しゃもじを入れただけで、うまく炊けた感じが分かりました。


おこげもいい感じ♪
実際食べてもふっくら美味しく炊けていました!
しっかり吸水させて美味しい土鍋ご飯を食べよう
- 水だけでしっかり吸水させる
- 味付けは炊く直前
というポイントを試したらうまく炊けました☆
ご飯はやはり吸水が大事なんですね!
炊飯器の時は炊き込みモードだと70分くらいかかりましたが、土鍋だといつも通りの炊飯でOKだったので、30分以上の時短になっています。
おこげもできて香りもいいです。
土鍋で炊き込みご飯おすすめです^^
ごはんに関するオススメ記事
\米びつはジップロック♪/
あわせて読みたい


米びつの代用はジップロック!お米5kgが野菜室に入る保存方法とは
お米の保存ってどうされていますか?
なるべく野菜室に保存したくて、試行錯誤した結果ジップロック袋に落ち着きました。
玄米の保存方法もご紹介しています( ˘ω˘ )
\玄米を食べるなら【ロウカット】がオススメ/
あわせて読みたい


ロウカット玄米と白米を混ぜることで食べやすく栄養価もアップ!圧力鍋でもかんたんに炊ける!
白米と同じように手軽に炊ける玄米。
栄養価は高いままで美味しく玄米を頂けるのはありがたい☆
子供もパクパク食べています♪
\お米の保存に珪藻土/
あわせて読みたい


なのらぼ【お米の守り神】でお米をおいしく保存。日本製珪藻土で安心!
国産珪藻土でできたお米の防虫剤「お米の守り神」を使ってみました。
米びつに入れるだけなのでとってもラクで安心。
見た目もかわいくて気に入りました♪
\土鍋の置き場所/
あわせて読みたい


魚焼きグリルの排気口カバーはフラットタイプを選ぶ!鍋の一時置きにも☆
魚焼きグリルの排気口にカバーを設置することにしました。
お手入れもラク、見せる収納としても使えるカバーを選びました♪
\食材は産直で安心のパルシステムを利用しています/