無印良品で救急箱!やわらかポリエチレンケースを常備薬収納の代用に


こんにちは!無印良品大好き主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます
長年、救急箱ジプシーだった我が家。
ようやく解決したようなので、経緯と共にご紹介したいと思います!

薬や絆創膏などのざっくり収納に無印良品のやわらかポリエチレンケースを使うことにしました
これまで我が家の救急箱は、百均の救急箱に入れたり適当な箱に入れてみたりといろいろ変えていました。
直近で一番長く落ち着いていたのは、使わなくなって空いていた3COINSのコンテナBOXとニトリのブレッドケースに内服系と外用薬系で分けて収納するのがしっくりしていました。

(出典:3COINS)

(商品詳細:ブレッドケース | ニトリ公式通販)
しかし、ある日突然スリコのコンテナBOXが落とした拍子に粉々に!!!(;O;)
4年くらい使ってたので経年劣化で脆くなったのかな。
突然収納ケースがなくなってしまったので再び探すことにしたのです。
「救急箱」を買おうか悩む
無印良品好きの私。いっそのこと原点回帰で?救急箱を買おうかなと思っていました。
しかしね、入りきるか分からなかったのです。薬と絆創膏と分けてたのが一つに入りきるとは思えない。かといって2つあってもな。かといって中身減らすのもな。使わなくなったとしたら何に使える?・・・なんて救急箱ごときでけっこう悩みました(苦笑)
「ブレッドケース」で試してみる
とりあえず箱が壊れたお薬たちを家にあるもので代用してみてから検討してみようと思い立ち、ブレッドケースとして使っていた、無印良品のやわらかポリエチレンケースを試しに使ってみることにしました。

(掲載記事:トースター上ラックを100均で手作り)

ぴったり入りました!!
高さもちょうどよくフタもあるし、シンプルでいいんじゃない♪
というわけで、新しい救急箱はやわらかポリエチレンケースにすることにしました。
ラベルをつけてシェルフへ収納
購入してきてさっそく詰替えです。

もう、中はざーっくりです。この中までのケースの統一は私にはできません(汗)
内服薬類と外用薬類でケースを分けました。
内服薬類
- 胃腸薬
- 頭痛薬
- 風邪薬
- ビオフェルミン
- 葛根湯
- 酔い止め
- トローチ
外用薬類
- 絆創膏
- 消毒
- 湿布
- 虫よけ
小さい子供がいるので絆創膏の種類が豊富ですw
内服する薬の方には「おくすり」、外用薬には「絆創膏」とラベルを作りました。
子供でも分かるようにアイコンもつけて。

愛用しているラベルライター


息子に、「こっちがお薬で、こっちが絆創膏なんだけど、分かる?」と聞いたら「マークがあるし分かる!」と言ってもらえました。
子供が理解できても、手の届かない位置へ置きます。

ここはわが家にとってはリビングとダイニングの間なので使い勝手がいい位置です。

救急箱も専用のものではなく、汎用性のあるケースで収納してみるのもあり!

専用の救急箱だと使いこなせる自信がなかったので、自分の中で汎用性の高いやわらかポリエチレンケースを使って収納しなおしてみました。
ホワイトで丸い形が清潔感とやさしさを表しているように見えなくもないかな^^
大きいサイズは雨具の収納に使っています


ご覧いただきありがとうございました