1歳半のコップ飲み練習にも最適?! 手洗いうがいのおすすめアイテム。

こんにちは!sakuです。
ご訪問ありがとうございます☆
今回は、1歳半のコップ飲み練習で使って良かった100均アイテムのご紹介です♪
1歳半頃にできていて欲しいコップ飲み
1歳半検診で、食事や歯科衛生の観点から、保健士さんにコップで飲める練習をしましょうと促されるかと思います。
保育園入園を控えてるお子さんも先生から言われることもあるようです。
私の場合ですが、食事中にコップで飲ませようとすると、慣れていないとそこらじゅう水浸しになったりしてついついストローの方が楽とコップ練習をあまりさせていなかったダメ母です。。。
これでも、一人目の時は一生懸命取り組んでいたんですけどね。二人目ともなると「いつかできるようになる」と特に教えるということはしませんでした。
しかしながら、一応「コップ飲み練習になるかな?」と思って実践したらすぐにできるようになってぜひお試しして欲しいのでご紹介したいと思います!
秘密は洗面所にあり
食事中では大変だと思うので、洗面所やお風呂がオススメ。
我が家の洗面所です▼
コップの上に紙コップがあります。
これは本来、来客用で用意していたうがい用コップなのですが、コレが使えました。
そんなに来客があるわけではないので多少自宅用で使ってもいいかなと思い、下の子が歯磨きをした後に水を入れて渡したらとっても喜んで口に運ぼうとしました。
はじめは距離感がつかめず途中でこぼれたりして襟元が濡れてしまうことがありましたが、そのうちコツをつかんでコップ飲みが上手になりました◎
コップのサイズ的にも1歳児にちょうどよく、紙コップは柔らかいのでプラスチック製のコップと違い口にフィットしやすいようで上手に口の中に運ぶことができました◎
これを機にコップ飲みはもちろん、歯磨き後のうがい(グチュグチュペッ)、ガラガラうがいまでできてしまった1歳児ですw
性格や個人差はあるかと思いますが、上の子にもこの方法で早めに取り組んでいればあまり苦労しなかったかもしれません。。。
兄がガラガラうがいができるようになったのは幼稚園へ通いだしてからでした。。。
なかなかコップ飲みが進まないな~というお子さんがいましたら、一度お試しください^^
100均ショップにもありますが、ネットでも購入できますよ♪
90ml(3オンス)サイズがオススメです☆
洗面所周りのグッズもご紹介
ついでなのでオススメグッズもご紹介w
アクリルたわし
紙コップの下に敷いているのはアクリルたわしです。
猫型なんです~(=^・^=)
こちらはコップの下敷きにしていますが、本来はお掃除で使っています。
なかなか市販のものでは、モノトーンでシンプルなデザインのものが見当たらないので、私はフリマアプリ「メルカリ」で購入しています^^
一番は自分で作れればいいんですけどね・・・汗
コップスタンド
壁面でも平面でも吸盤で取り付けられるスタンドです。
水切りしながら収納できるので省スペースで衛生的☆
子供でも簡単に掛けられ、吸盤もしっかりしていて使い勝手がいいです◎
うがい薬
「うがい薬」と聞くと、茶色くて苦いイメージがありますが、こちらはアップルミント味なので子供でも抵抗なくうがいができます◎
また、ポンプ式なのでコップにワンプッシュ入れて水で薄めてうがいをするという手軽さもあって、5歳児も自分で進んでうがいをするようになりました◎
おわりに
子供でも扱いやすい洗面所周りのアイテムのご紹介でした。
コップの練習、手洗い・うがい・歯磨きを楽しくやってもらえると嬉しいものです^^
手洗い練習に☆手のひらにスタンプを押して消えるまで洗うという商品▼
洗面所周りの関連記事もあわせてどうぞ♪
前回の記事はこちら▼
ご覧いただきありがとうございました☆