キッチンで使っている布巾3選!使い捨ても併用してラク家事に

少しでも手間と感じる家事を減らしてラク家事を日々追い求めています。
キッチンで使う布巾(ふきん)もしかり。
いろいろ試行錯誤しながらも現状落ち着いてるオススメ布巾を3つご紹介したいと思います。
辞めたものについても併せてまとめています。
キッチンの手拭きは抗菌加工の泉州タオル【手ふきん】が拭き心地良き
まずは手を拭くタオル(布巾)です。
泉州タオルを使っています。
- 強い抗菌・防臭効果をもつ「ヒノキチオール」の成分をマイクロカプセル化し、タオルに吸着させている
- かける場所に困らないひっかけ紐つき
- 乾きの早いガーゼ地と水気をしっかり拭き取るパイル地を合わせたタオル

以前はIKEAの布巾や無印良品の落ち綿布巾を手拭きとして使っていましたが、乾きやすいのいいけど薄手な分濡れやすいというのが気になっていました。
こちらのタオルはガーゼ地とパイル地が表裏となっていて、拭き心地もありつつ乾きやすいタオルです。
しっかり手が拭けた!という実感を得られて、抗菌・防臭仕様なのは嬉しい!いいとこどり!

わが家は3枚購入して毎日洗濯しながら使いまわしています。

柄も和洋折衷で選ぶのが迷ってしまう可愛らしさ
食器洗いも布巾*洗顔にも使える和紡布のびわこふきんを使っています
脱プラを意識していく中で食器洗いのスポンジはやめて布巾を使っています。
びわこふきんという和紡布の粗めの布巾を使うことで汚れ落ちが良く、速乾性も良いのが気に入っています。
食器洗い用だと個人的にサイズが大きかったので化粧落としサイズだと手の収まりがよく扱いやすいです。

詳しいレビューは別記事にまとめています
食洗機ありならジョージジェンセンのティータオルも辞められる?!食器拭きはdaily
食器かごを使わない暮らしを続けて4年。
食器かごの代用にジョージジェンセンのティータオルを使っていました。

昨年からは食洗機も導入して益々食器洗いが楽になった!
そうすると手洗いするものが少ないのでティータオルもそんなに必要ないのではと思うように。
そんな時に見つけたのがdailyのマイクロファイバークロスです。


マイクロファイバーって吸水性がいいのだけれど、手触りがひっかかるような感触で苦手
しかし、dailyのクロスは吸水性抜群なのに、手肌がひっかかるような感触がないのです。
スイスイと食器拭きが終わるので気持ちがいい!

わが家の食器洗いの手順は以下の通り。
食洗機をスタートさせたら、残り物を手洗いしていきます。
今まではティータオルを敷いてから洗った食器を置いていったのですが、食洗機を迎えてからはティータオルは敷かずにワークトップにそのまま平積みしています
あとは食器拭きクロスで拭き取って各所に片付けてしまいます。
吸水性抜群なのでササっと終わる!
濡れたワークトップを拭き取り、シンクを洗って拭き取りをして洗濯してしまいます。
布巾をやめて使い捨てにしているもの
逆に布巾をやめて使い捨てにしている物もあります。
- 子供の食事用おしぼり
- 台拭き
子供が食事をとるときは、おしぼりを用意していました。

結構汚れるし、都度洗うのが疲れたのでやめました(苦笑)
ゴミは増えてしまうけど、ウェットシートの手口拭きを使った方が衛生的だなと思うように。
台拭きも同様、洗うのが億劫だし衛生的にも気になる。
ダスターやセルロースシートを使っていたこともあったのですが、洗うのが億劫になってしまう時があるのです。
繰り返し使えた方がエコなので煮沸消毒とか頑張ってたのですが、ふと「面倒」と感じるスイッチが入るのですね(苦笑)
手口拭きのウェットシートを使ったり、厚手のペーパータオルとアルコールスプレーを使うようになってからは気が楽になりました。
布巾のようにも使えるし、掃除にも使いやすいペーパータオル

衛生面を重視して管理が楽な方法を見つけていく

わが家の布巾3つをご紹介しました。
それぞれ専用として布巾やタオルを用意したほうが経済的にも安くてエコになるかと思うのですが、管理が疎かになってしまうと衛生面が気になってしまう…
省ける手間は省いて、少しでもラクな方法で使ったほうが気分的にもいいですね◎

今後も自分なりにラク家事を追究していきたいと思います