こんにちは!無印良品大好き主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます
今回は予算管理に使っている無印良品のご紹介です。
保険や携帯代など固定費や食費、日用品費以外でそんなに多く支出しない項目は特別予算として袋分け積立しています。
10月の増税時に従来の袋分け積立より更に明確にすべく見直しをしていました。
無印で家計管理!片面クリアケースと短冊型メモで袋分け積立
従来は、同じく無印のパスポートケースを使っていました。
我が家が持っているのが旧タイプなのでリフィルが足りなくなっても追加できずでいつからか管理がしにくくなっていました。
2つ穴のリフィルがないとです。。。
今売られているパスポートケースは穴の数が増えています。
(商品詳細:ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付(新)グレー・約23.5×13×2.5c 通販 | 無印良品)
これだとセリアにもリフィルがあるくらいなんです。
けれど、新しいパスポートケースを買うほどではないなと思い、この方法は断念しました。
次にお安いEVAケースを封筒代わりに使っていたのですが、ファスナーが壊れやすくて断念…
行き着いたのが片面クリアケースです。
片面クリアケースはお札サイズで安くて丈夫で使いやすい!
(商品詳細:片面クリアケース120×190mm・ホワイトグレー 通販 | 無印良品)
- ホワイトとブラックの2色でシンプル
- お札が入る大きさ
- 片面がクリアなので中身が分かりやすい
- お値段もリーズナブル(99円!)
というところで気に入っています。
これを複数用意して、
- こども費
- イベント費
- 医療費
- 被服・美容費
- 防災費
- 旅費
などに分けています。
毎月予算を決めて振り分け、使ったら減らし、余ったら繰越しといった感じでざっくりと。
食費と日用品も試したのですが、ネットで買う物が多いので現金で管理しにくくなり、積立メインで考えて項目分けしました。
短冊型メモを表紙として同封
ただお金を入れるだけでなくちょっとしたメモを入れておくのに使っているのが短冊型メモです。
(商品詳細:短冊型メモ チェックリスト40枚・14行・約82×185mm 通販 | 無印良品)
チェック付きなのできちんとお金を入れたか分かりやすい。
使った際も残金などがメモしやすいスペース。
ケースにはギリギリですが入るので、月謝袋の表紙のような役割として使えてます。
家計簿アプリZaimでグラフ化、Googleスプレッドシートで一覧化
ちなみに家計簿はGoogleのスプレッドシートを自作で作って使ってます。
くうかさんの記事を読んでやってみましたが、エクセルだとパソコンを開くのが億劫だったのでスマホでも入力できるスプレッドシートは楽ですね♪
スプレッドシートには、お給料から固定で消える費用を引き、積立したいものを更に引き、残ったお金の中で日常的に使う食費や日用品をやりくりする感じです。これがまたなかなか余裕がない。。
また、エクセルシートとは別にZaimというアプリにも入力しています。

これはグラフ作るのが億劫なので、月比較や年比較するのにずっと続けてるアプリです。
マネーフォワードも使ってみたけど、うまく同期できなくて使いこなせていないです。汗

PayPayや楽天payなどキャッシュレスで会計したものは、スプレッドシートの該当項目に数字だけ入力して予算内に収まるように計上しています。
まとめ:自分に合う家計管理方法を模索しながら更新していく
独身の頃からつけてる家計簿も環境が変わるたびに様式が変わり、現状はこんな感じで管理しています。
と言っても割とざっくり。
なるべくボーナスに手をつけないようにやりくりしていくのが目標ですが、うまくいかないことも。。
いろんな方の家計管理を参考にしながら、自分に合う方法を作り込んでいくとやりやすいのかなと感じます。
こちらの記事もオススメです
▼使いやすいバッグインバッグ
▼ニベアの青缶に弁当箱のケース?!
▼診察券や通帳の個別管理
▼おすすめキッチンツール
ご覧いただきありがとうございました