【無印で家計管理】片面クリアケースと短冊型メモで袋分け積立家計簿


こんにちは!無印良品大好き主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます
この記事では、予算管理に使っている無印良品をご紹介しています。
保険や携帯代など固定費や食費、日用品費以外でそんなに多く支出しない項目は特別予算として袋分け積立しています。
- 袋分けの家計管理に関心がある
- 袋分けしている項目が知りたい
- お札がキレイに入るケースが知りたい
無印で家計管理!お札がキレイに入る片面クリアケースと短冊型メモで袋分け積立
従来は、同じく無印のパスポートケースを使っていました。

我が家が持っているのが旧タイプなのでリフィルが足りなくなっても追加できずでいつからか管理がしにくくなっていました。

今売られているパスポートケースは穴の数が増えています。

(商品詳細:ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付(新)グレー・約23.5×13×2.5c 通販 | 無印良品)
これだとセリアにもリフィルがあるんですけどね…。
けれど、新しいパスポートケースを買うほどではないなと思い、この方法は断念しました。
次にお安いEVAケースを封筒代わりに使っていたのですが、ファスナーが壊れやすくて断念…
行き着いたのが片面クリアケースです。
片面クリアケースはお札サイズで安くて丈夫で使いやすい!

(商品詳細:片面クリアケース120×190mm・ホワイトグレー 通販 | 無印良品)
- ホワイトとブラックの2色でシンプル
- お札が入る大きさ
- 片面がクリアなので中身が分かりやすい
- お値段もリーズナブル(99円!)
というところで気に入っています。
これを複数用意して、分けています。
- こども費
- レジャー費
- 医療費
- 被服・美容費
- 住宅費
- 冠婚葬祭費
- 予備費
毎月予算を決めて振り分け、使ったら減らし、余ったら繰越しといった感じでざっくりと。
食費と日用品も試したのですが、わが家の場合ネットで買う物が多いので現金で管理しにくくなり、あまり買い物する機会がない項目を積立メインで考えて設定しました。
短冊型メモを表紙として同封
ただお金を入れるだけでなくちょっとしたメモを入れておくのに使っているのが短冊型メモです。

(商品詳細:短冊型メモ チェックリスト40枚・14行・約82×185mm 通販 | 無印良品)

使った際も残金などがメモしやすいスペース。
ケースにはギリギリ入るので、月謝袋の表紙のような役割として使えてます。

まとめ:自分に合う管理方法を模索しながら貯まる家計に

どこかお出かけする時は、【レジャー】のケースを持ち出して、精算。
病院にかかる時は、【医療費】のケースを持ち出して精算。
といった感じで、必要な時に該当するケースを持ち出せば精算もラクに済み、別途家計簿を付けなくても済むの管理がラクになりました◎
いろんな方の家計管理を参考にしながら、自分に合う方法を作り込んでいくとやりやすいのかなと感じます。

教育資金など家計全体に関しては、こちらの記事にまとめていますので良ければ併せてお読みください
\診察券や通帳の個別管理も無印良品使ってます/

\防災対策も見直しを/

\家電はレンタルしてコストを減らす/


ご覧いただきありがとうございました