家計簿アプリを使った簡単管理がおすすめ!手書き辞めてラク家事に

家計簿つけていますか?
私自身、数字は苦手なのですがざっくりでも家計簿をつけてお金の流れを把握するようにしています。
定期的に見直しをしながら、どうにか赤字なしで生活をしています。

この記事では、わが家の家計管理の仕方についてまとめています。
- 使っている家計簿アプリ
- 袋分け管理
- 管理している項目
- 投資で教育資金を貯蓄
- 節税
転勤族・専業主婦でも貯まるざっくり家計簿
まずはわが家のデータを。
- 夫:全国転勤ありの会社員。転職をして現在10年目。今のところ賞与あり。
- 私:結婚を機に退職、専業主婦。2018年よりブログ開始。収益は家計の足しにはならない、おこづかい程度
- 息子:2013年生。習い事は3つ
- 娘:2016年生。習い事は1つ
- 転勤族なので、会社からの家賃補助が手厚い
- マイカーなし。
- 転勤族だけど、マイホームを持つ予定。資金調達苦戦中
といった感じです。
手厚い家賃補助のおかげで、夫だけの収入でなんとか暮らしていける状況です。

家賃補助ありがたや~
しかし、わが家はマイホームを検討中なのです。
転勤族はずっと夫の転勤についていけば、けっこう余力があるのですが、諸事情によりわが家はずっとは難しいねという話になっています。
住宅資金の調達もするために、夫の収入だけなので緩やかではありますが貯蓄に励んでます。
現金は袋分け、キャッシュレス決済はマネーフォワードで項目別に管理
管理はマネーフォワードというアプリでほとんど管理しています。キャッシュレス決済が多いので、連携してしまうことで格段にラクになりました。

項目は少しカスタマイズして管理しています。
- 食費
- 日用品
- 水道光熱費
- 保険
- 医療費
- 通信費
- 教育
- 衣服・美容
- 特別費
- ブログ関係
- 夫用
ブログ関係は別で管理しているのですが、全体を把握する為にマネフォにも計上しています。
夫が使ったものは別項目で管理しています。
保険などは年払いできるものは年払いにして少しでも安くさせています。赤字になってしまう月があるので年単位でプラスになるように頑張っています!
- 保険
-
- 生命保険(夫婦):年払い
- 医療保険(夫婦):年払い
- 収入保障保険(夫):月払い
- 火災保険:年払い
- 自転車保険(家族):年払い
- 教育
-
- 進研ゼミ(息子・娘):年払い
- 習い事(息子①):月払い
- 習い事(息子②):月払い
- 習い事(娘):月払い
- 通信費
-
- 携帯電話(夫婦・息子):格安スマホを転々としています。今はY!モバイル
- 光回線:安い固定回線を契約。月払い
- NHK:年払い
特別費というのは、年間で発生するイベントにかかる費用を予め予算立てしておいているものです。
- 1月
- お正月・お年玉・帰省
- 3月
- 彼岸
- 4月
- 進級
- 5月
- GW・母の日
- 6月
- お中元
- 8月
- お盆・旅行・帰省
- 9月
- 彼岸
- 10月
- 運動会・インフル予防接種
- 12月
- お歳暮・クリスマス
この他に、子供たちの誕生日やお出かけ、私のピル代を予算に入れています。
Googleスプレッドシートでざっくり1年分計算して、冬の賞与からプール。
アプリには「特別費」という項目を作成して管理しています。
無印良品を使って現金は袋分けで管理
月謝として現金払いしているものや新札などは別途袋分けで管理しています。
- 息子習い事①
- 息子習い事②
- 娘習い事
- 特別費
- 10,000円札
- 5,000円札
- 1,000円札
- 新札
袋分けは無印良品の片面クリアケースを使っています。

詳細は別記事にまとめていますので、あわせてお読みください
ガス水道の検針票や医療費の領収書なども一緒に自立収納できるキャリーケースに入れて、ざっくり家計簿セットにしてます。

教育資金は夫婦の貯蓄型生命保険とジュニアNISAときどき定期預金
教育資金は保険の他に、子ども手当やお祝い金を大事に取っておいて運用しています。
- 息子…夫の貯蓄型生命保険
- 娘…私の貯蓄型生命保険
- ジュニアNISA
わが家は学資保険ではなく、貯蓄型の生命保険に加入して解約返戻金を教育資金に充てる予定です。
ジュニアNISAは2020年12月から始めました。
はじめはジュニアNISAはやらなくていいかなとスルーしていたのですが、改定されて運用しやすくなったのと、生前贈与を頂いたので余剰資金が増えたのをきっかけに始めることにしました。
ちなみに、わが家はSBI証券でジュニアNISAを開設しました。
楽天と迷いましたが、米国株の取引きもできるという点でSBIを選びました。
と言っても個別株はまだ手を出すのにビビッてインデックスファンドばかりです(苦笑)
子供名義で口座が作れる銀行の定期預金を利用していました
ビビリ症な私、結婚当初や上の子がまだ小さい頃は【投資】なんて怖くてできませんでした。
なので、コツコツ定期預金で増やしていました。
と言ってもなるべく高い金利のところを選んで運用を。
キャンペーンを小まめにチェックして少しでも増やそうと努力していました。
- ゆうちょ銀行
- 楽天銀行
- オリックス銀行
- イオン銀行
ゆうちょ銀行と楽天銀行は新規開設で1000円入金してくれます☆
オリックス銀行の定期預金は、300万以上5年預けて0.3%という商品があります。(2021年1月現在は0.28%)
一般的な定期預金ではすさまじく金利が低い中で、当時はとっても高く感じたのですね~。
普通預金に入れてるよりはマシだ!ということで、預けてます。
満期になったらジュニアNISAへ移行予定です。
イオン銀行は、お年玉・お盆玉シーズンに【こども定期】という高金利の定期預金のキャンペーンをやっていたので開設。
近年は実施されてないので、ほとんど使用しなくなってしまいましたが。
こんな感じでネット銀行の定期預金のキャンペーンを小まめにチェックしてコツコツ増やしていました。
近年はどこも改悪になってしまっているので、2023年まではジュニアNISAに移行していこうと思っています。
マイホーム資金の調達は楽天のつみたてNISA。株主優待で生活費の節約を
私個人の貯金は、先述のオリックススーパー定期やつみたてNISAに預けています。
家の貯金は現状、私のつみたてNISAを使っています。
管理が面倒なので、家の分は夫名義でつみたてNISAをしようかなと検討中。
どちらも楽天証券にて。
楽天ポイントが運用できるっていうのが魅力的☆
改悪されたけど…マネーブリッジで楽天ポイントが貯まりやすい。普通預金の金利もイイ
楽天銀行と楽天証券の口座を連携しておくとポイントが貯まりやすい【マネーブリッジ】という制度を利用しています。

この仕組みを利用して、【毎日】積立てと【毎月】カード決済積立てと分けて運用しています。
毎日少額積み立てると件数に応じて楽天ポイントが付くからという理由で始めたのですが、近年これまた改悪されて上限が減ってしまいました…
マネーブリッジしておくと、普通預金も0.1%の利息がつきます。(2021年時点)
普通預金にしたら高水準ですよね!
月々の積立てなどで余ったお金はある程度は普通預金(現金)で貯めておくようにしておくと安心かなと思っています。
個別株はLINE証券でコツコツ買っています
株は株主優待目当てのものは楽天証券で購入。
高配当株はLINE証券で少しずつ増やしているところです。
LINE証券は1株から買えて、ポートフォリオも見やすく扱いやすい印象です。
セールも定期的にやっているので隙間時間にポチってます。配当金月1万ペースが目標です。

節約だけでは厳しい…ふるさと納税やiDeCoで節税も
いくら生活費を節約しようとしても限度があります…。あんまり頑張りすぎると生きるのがしんどくなる(苦笑)
- 収入はすぐに増えない
- 固定費の見直しはしてる
- 生活費の節約も励んでる
あとは節税だ!ということで、ふるさと納税とiDeCoもやってます。
iDeCoは先述の通り、現状会社員の夫だけ。
ふるさと納税はワンストップ特例制度を使って毎年年末にやってます。

給与明細見ても微々たる減額ですが(苦笑)、塵も積もれば山となるということでやってます
\ふるさと納税おすすめ返礼品載せてます/
家計簿をやめて、投資初心者でも貯まる仕組みに
家計簿を書くことを辞めたら逆に管理がラクになりました。
投資についてはまだまだ初心者レベルですが、生活の足しになるよう勉強しながらコツコツやっていこうと思います。