【転勤族の家計管理】夫の収入だけでも貯まる仕組みをつくる

こんにちは!sakuです。ご訪問ありがとうございます。
数字は苦手でです。。。
ですが、ざっくりでも家計簿をつけてお金の流れを把握するようにしています。
定期的に見直しをしながら、どうにか赤字なしで生活をしています。

この記事では、わが家の家計管理の仕方についてまとめています。
わが家は転勤族の賃貸暮らし。手厚い家賃補助に助けられています。
まずはわが家のデータを。
- 夫:全国転勤ありの会社員。転職をして現在10年目。今のところ賞与あり。
- 私:結婚を機に退職、専業主婦。2018年よりブログ開始。収益は家計の足しにはならない、おこづかい程度
- 息子:2013年生。習い事は3つ
- 娘:2016年生。習い事は1つ
- 転勤族なので、会社からの家賃補助が手厚い
- マイカーなし。
- 転勤族だけど、マイホームを持つ予定。資金調達苦戦中
といった感じです。
手厚い家賃補助のおかげで、夫だけの収入でなんとか暮らしていける状況です。

家賃補助ありがたや~
しかし、わが家はマイホームを検討中なのです。
転勤族はずっと夫の転勤についていけば、けっこう余力があるのですが、諸事情によりわが家はずっとは難しいねという話になっています。
住宅資金の調達もするために、夫の収入だけなので緩やかではありますが貯蓄に励んでます。
生活費はスプレッドシートと袋分けで管理
生活費は、自作のエクセル家計簿で管理していましたが、都度パソコンを開かないといけないというのもあり、スプレッドシートに変えました。
きっかけは、くうかさんのブログを読んでから。
月収から固定費や予備費などを入力してしまい、残ったお金で食費と日用品を支払っていくようにしています。
おかげでスマホでもチェックや入力ができるようになったので、家計簿以外でもじゃんじゃんスプレッドシートを活用するようになりました♪
- PCでもスマホでもGoogleアカウントでログインできればいつでも閲覧・入力可能
- 自分好みの科目などカスタマイズしやすい
- データ共有もしやすい
固定費の見直しは定期的に。保険は年払いにして少しでも安く
保険などは年払いできるものは年払いにして少しでも安くさせて、管理上はひと月で割って計上しています。
- 保険
-
- 生命保険(夫婦):年払い
- 医療保険(夫婦):年払い
- 収入保障保険(夫):月払い
- 火災保険:年払い
- 自転車保険(家族):年払い
- 教育
-
- 進研ゼミ(息子):年払い
- 習い事(息子①):月払い
- 習い事(息子②):月払い
- 習い事(娘):月払い
- 水道光熱費
-
電気・ガス・水道の平均を出して概算で管理
- 通信費
-
- 携帯電話(夫婦):格安スマホを転々としています。今はY!モバイル
- 携帯電話(息子):ほとんど使わず、イエ電感覚
- Wi-Fi:モバイルWi-Fiを使っていたけれど、コロナ自粛で速度が全然足りず、安い固定回線を契約
固定費以外は予算を決めて袋分けで管理
上記の固定費以外は、月々予算を決めて袋分けにして管理しています。
- 医療
- レジャー
- 衣服
- 冠婚葬祭・交際費
- こども(子供の誕生日等イベント)
- 住まい(家具・家電・防災等)
- 予備
袋分けは無印良品の片面クリアケースを使っています。
大人が病院に行ったときや、どこかお出かけした時は、個別のクリアケースを財布として持ち出してそこから支払うようにしています。
食費や日用品は袋分けはしていません。また一緒に買うことが多いので一緒に管理しています。
食費・日用品以外は購入頻度が少ないので袋分けにすることで積み立てつつ支払いもスムーズになり管理がしやすくなりました◎
残った予算で食費と日用品をやりくりするので緊張感あり(苦笑)
なかなか食費が減らせないのが今の悩みですが…。
家計簿アプリはZaim使用中だけど、マネーフォワードに変えようか迷ってます
家計簿アプリでも使っていますが、無料版なので数字を入力してるだけといった使い方。
あまり活用しきれていません。
カード支払いにしたものを科目に分けるのが面倒なので、有料版にしようかなとも検討中ですが、Zaimとマネーフォワードで迷ってます。
きっちり管理したいわけではないので、スプレッドシートで現状は管理しています。
教育資金は夫婦の貯蓄型生命保険とジュニアNISAときどき定期預金
教育資金は保険の他に、子ども手当やお祝い金を大事に取っておいて運用しています。
- 息子…夫の貯蓄型生命保険
- 娘…私の貯蓄型生命保険
- ジュニアNISA
わが家は学資保険ではなく、貯蓄型の生命保険に加入して解約返戻金を教育資金に充てる予定です。
ジュニアNISAは2020年12月から始めたのでつい最近。
はじめはジュニアNISAはやらなくていいかなとスルーしていたのですが、改定されて運用しやすくなったのと、生前贈与を頂いたので余剰資金が増えたのをきっかけに始めることにしました。
ちなみに、わが家はSBI証券でジュニアNISAを開設しました。
楽天と迷いましたが、米国株の取引きもできるという点でSBIを選びました。
と言っても個別株はまだ手を出すのにビビッてインデックスファンドばかりです(苦笑)
それまでは、子供たちのお金は定期預金にしていました。
子供名義で口座が作れる銀行の定期預金を利用していました
ビビリ症な私、今でこそNISAをやってますがそれまで【投資】なんて怖くてできませんでした。
なので、コツコツ定期預金で増やしていました。
と言ってもなるべく高い金利のところを選んで運用を。
キャンペーンを小まめにチェックして少しでも増やそうと努力していました。
- ゆうちょ銀行
- 楽天銀行
- オリックス銀行
- イオン銀行
ゆうちょ銀行と楽天銀行は新規開設で1000円入金してくれます☆
また、ゆうちょと楽天はオンラインでお金の行き来が手数料なしでできるので便利。
楽天銀行を開設しておけば、ジュニアNISAも始めやすいので両行開設はおすすめかも。
楽天銀行には、【引越し定期預金】という商品があります。
自分名義の他行から楽天の自分名義に移行したお金が対象で、1か月0.2%という金利(2021年1月現在0.1%)
満期になった引出して入金して…というのを繰り返してましたw
改悪になってしまい、マネーブリッジ適用の普通預金と金利が同等になってしまったし、出し入れ頻繁でわけがわからなくなってくるのでやめましたが(苦笑)
オリックス銀行の定期預金は、300万以上5年預けて0.3%という商品があります。(2021年1月現在は0.28%)
一般的な定期預金ではすさまじく金利が低い中で、当時はとっても高く感じたのですね~。
普通預金に入れてるよりはマシだ!ということで、預けてます。
満期になったらジュニアNISAへ移行予定です。
イオン銀行は、お年玉・お盆玉シーズンに【こども定期】という高金利の定期預金のキャンペーンをやっていたので開設。
近年は実施されてないので、ほとんど使用しなくなってしまいましたが。
こんな感じでネット銀行の定期預金のキャンペーンを小まめにチェックしてコツコツ増やしていました。
近年はどこも改悪になってしまっているので、2023年まではジュニアNISAに移行していこうと思っています。
マイホーム資金の調達は楽天のつみたてNISA。株主優待で生活費の節約を
私個人の貯金は、先述のオリックススーパー定期やつみたてNISAに預けています。
家の貯金は現状、私のつみたてNISAを使っています。
管理が面倒なので、家の分は夫名義でつみたてNISAをしようかなと検討中。
夫は今のところiDeCoだけ(だと思う。)
どちらも楽天証券にて。
楽天ポイントが運用できるっていうのが魅力的☆
改悪されたけど…マネーブリッジで楽天ポイントが貯まりやすい。普通預金の金利もイイ
楽天銀行と楽天証券の口座を連携しておくとポイントが貯まりやすい【マネーブリッジ】という制度を利用しています。
この仕組みを利用して、【毎日】積立てと【毎月】カード決済積立てと分けて運用しています。
毎日少額積み立てると件数に応じて楽天ポイントが付くからという理由で始めたのですが、近年これまた改悪されて上限が減ってしまいました…
毎月積み立ては楽天カード決済にするとSPUが+1倍になるので利用しています。
一応上限いっぱいで積立ててますが、年月がまだ浅いので今後に期待したいです。
マネーブリッジしておくと、普通預金も0.1%の利息がつきます。普通預金にしたら高水準ですよね!
月々の積立てなどで余ったお金はある程度は普通預金(現金)で貯めておくようにしておくと安心かなと思っています。
個別株を勉強してできるようになったらなぁ
株は株主優待目当てで持っているだけです。それでも、2つほど。もう少し増やしたいところ。
株の運用は勉強してからじゃないと痛い目に合うと思うので、勉強してから少しやってみたいなぁと思っています。
けど、何から手をつけたらいいか分からなくて…

オススメの本などあったら教えてください

節約だけでは厳しい…ふるさと納税やiDeCoで節税も
いくら生活費を節約しようとしても限度があります…。あんまり頑張りすぎると生きるのがしんどくなる(苦笑)
- 収入はすぐに増えない
- 固定費の見直しはしてる
- 生活費の節約も励んでる
あとは節税だ!ということで、ふるさと納税とiDeCoもやってます。
iDeCoは先述の通り、現状働いてる夫だけ。
ふるさと納税はワンストップ特例制度を使って毎年年末にやってます。

給与明細見ても微々たる減額ですが(苦笑)、塵も積もれば山となるということでやってます
今後の課題。目標を決めてゆとりのある生活を心掛けていきたい
- 月々の生活費の管理の仕方
- 教育資金について
- 貯蓄について
をまとめてみました。
今後の課題としては、
- 食費・日用品費を減らす!
- 夫名義のつみたてNISAの管理
- 個別株の勉強
- 医療保険の見直し(解約すべきかどうか…)
- 格安スマホ会社乗り換え(ahamo辺りを様子見中)
- 私自身、定職(パート)を探す
- 今の暮らしを楽しむ。無理な節約はしない(大事)
わが家としては、マイホーム・マイカーという大きな出費が今後待ち受けているので考えるだけでも頭が痛いのですが、多少「なんとかなる」精神であまり我慢はせずに今の暮らしはゆるゆると楽しんでいきたいと思っています。
フリマアプリや寄付で不用品を処分
スーパーはまとめ買いで衝動買いを減らす
【手作り】を増やして節約。ゴミも減らせる