【保育園申請】在宅ワークの主婦ブロガーが開業届なしで「就労」に!就労証明書と一緒に用意した書類とは
当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
3歳の娘の進路と自分の今後を考えていく中で、娘を保育園に入れることにしました。
申請時(2019年11月)の私の状況は、
- 専業主婦
- ブログのみ(ライターや雇用された仕事はなし)
- 2018年1月よりブログ開始
- 2018年分は収益少額の為確定申告なし
- 開業届なし
saku
実績も証明するものもほぼない状態でした。
そんな状況の中でも用意した書類で保育の必要性の区分が「就労」となり保活に多少有利になりました。
役所の保育課より封書が届いた。
恐る恐る開けてみたら…
保育の必要性が「就労」にレベルアップした!!!開業届なしの低所得ブロガーでも、認めて貰えたぞぉ!
一歩前へ進めた気分👣あとは第一希望の保育園に入れるといいのだけど…。
お願いします!!!🙇♀️
— saku (@sacoolablog3) December 19, 2019
saku
開業していなくても、確定申告(控)がなくても、ブログを始めたばかりで収益が少額でも子供を保育園に入れたい!というママさんのお役に立てたら幸いです
目次
専業主婦が保育園入園を申請する上で用意した書類5点
早速ですが、用意した書類は以下の通りです。
保活で用意した書類
- 就労証明書
- 直近3カ月の収入が分かる各アフィリエイトの支払い確定メール(画面スクショ)
- 入金が分かる通帳のコピー
- 運営しているブログのキャプチャー
- 就労スケジュール
それぞれ詳しく解説していきます!
1.就労証明書の書き方(ママブロガーの場合)
保育園を申請する上で必ず必要な書類です。
窓口で貰えたり、各自治体のサイトからダウンロードも可能です。
ブロガーの場合、自営業になります。
普通の会社勤めの方だと、会社にお願いして記載してもらうもの。
ブログの他に何かライターのお仕事もされてたりして雇用契約などされていればそちらを基に就労証明書を用意した方がいいかと思いますが、私の場合は純粋にブログだけなので自分で記入することになります。
就労証明書に記入方法
- 【事業所名】自分の名前(本名)
- 【代表者名】自分の名前(本名)
- 【所在地】自宅住所
- 【代表者印】普通の三文判でOK
- 【雇用形態】正社員
- 【採用年月日】ブログ開始日
- 【仕事の内容】インターネット広告の運営、WEBサイト運営(など)
- 【最近3か月の実績】各月アドセンス・ASPの収入を合算した数字
この就労証明書を「表紙」として付属書類を用意しました。
開業されている方は開業届(控)、確定申告をされている方はその控を用意すればラクに終わりますね。
私はどちらも無いので自分で付属書類を作成しました。
2.アドセンスやアフィリエイト収入の確定画面と支払いメールを印刷
直近3か月の収入には、アドセンスやASPで頂いた収入を合算して記載しているので、その内訳として繋がる書類を用意しなければなりませんでした。
私が利用しているアフィエイトサイトは6社あるので各社3か月分該当部分を印刷しました。汗
アドセンスを例にすると、
お支払い>ご利用履歴>印刷
で各月プリントアウトしました。
アドセンスは確定の明細が分かりやすく、印刷もしやすいのですが、ASPによってはCSV出力をしないと分からないのもあるので、これが手間でした(汗)
必要な項目だけ残して表にしたものをプリントアウトして各月分用意しました。
また、その確定された金額が支払われたかどうかが分かるメール画面も印刷します。
この書類は、「請求書」のような扱いになり、次項の通帳コピーとの繋がりを証明するものとなります。
ただし、確定されても支払いまでには時間がかかり、申請時までメールが来なかったり振り込みがされないことがあるので、該当する月だけでOK。
ちなみに、これらの書類はIDなど知られると困るものはマーカーで消しておきました。
3.通帳コピー
通帳コピーは「領収書」の扱いとして用意します。
私は手数料を少しでも安くということで、ASPによって銀行を変えていたので各行のコピーを用意するのが面倒でした。。。
しかも、ブログ専用口座を作っていないので関係ないお金の出入りを隠してコピーを取らねばならずこれまた手間でした。。。
4.ブログ管理画面のキャプチャー
仕事の内容があまりピンと来ませんw
だいたい窓口で「どんな仕事なのですか?」と聞かれます。汗
就労証明書にはサイト運営などと記載していますが、具体的に分かるようにブログ管理画面のスクショをプリントアウトしたものを確証として用意しました。
ブログトップ画面と、管理画面を用意したかな。運営してるというのが分かるように。
5.1週間の就労スケジュール
在宅ワークなのに、なぜ保育が必要なのかというのを訴えなければなりません。
そこでタイムスケジュールを作成しました。
Googleスプレッドシートのテンプレートにあるスケジュールを使うのが個人的にはラクでした。
「保育園を利用した場合」のスケジュールを作成。
送迎の時間や昼食、家事など仕事(ブログ時間)以外のも記入しました。
別の色で現状の就労時間も記入しました。
メモ欄には、
- 保育園を利用した場合のスケジュールである
- 現状は赤色の時間帯(夜遅く)でしか作業ができない状況である
- 仕事がほぼできない日もできてしまう
といった、育児しながらの在宅ワークが厳しい理由をここで記載しておきました。窓口でも切実に訴えます(苦笑)
この就労時間は就労証明書に記載した就労時間とリンクするように作成しておきましょう。
以上5種類の書類を用意し提出しました。
これは窓口で確認をして用意したものなので、各自治体では必要なものが違ってくるかもしれません。
基本的には就労証明書に記載されている事項を証明できる書類を付属として用意する必要があるということはどこも同じかと思います。
寛大な?自治体はフリーランスでも勤務証明書だけ書けばOKというところもあるようですが・・・(羨)
saku
必要な書類は各自治体によって異なる可能性大。保育課に確認してから用意しましょう
保育の必要性が「求職」から「就労」へ。保育園決まった!
一番はじめに書類を提出した際は効力が弱いということで私の保育の必要性の区分は「求職」でした。。。
しかし追加で揃えた上記の書類を提出したら後日「就労」に上がりました!ヾ(*´∀`*)ノ
「求職」と「就労」では点数に差があるので大きな成果です。
そして、肝心の保育園の結果は、残念ながら第1希望の保育園には入れずでしたが、何とか保育園は決まりました。
そういえば、保育園決まった!
残念ながら第1希望のところではなかったけど…とりあえず良かった。
3歳児でも園によっては激戦。。。準備でしばらくバタバタしそうだわ。 https://t.co/1gtKn5iPgC
— saku (@sacoolablog3) February 14, 2020
フタを開けてみたら第1希望の保育園の希望者数は募集30名に対して70人以上と激戦で、通った人は両親ともにフルタイム勤務と高得点のご家庭ばかりのようなので、太刀打ちはできませんでした・・・。
今回「就労」になったとはいえ、このような在宅ワーカーだと頑張っても「就労」でもポイントが低めなことが多いです。会社勤めのフルタイム勤務には勝てません。
開業届があったとしても、結局は実績がないと効力がなかったり、時給換算されてポイントが分かれてしまうようです。(自治体によりだとは思いますが)
開業していて、高収入の在宅ワーカーさんでしたら、フルタイム勤務並みの高ポイントになって保活には有利なのかなと感じます。
保活したいママブロガーさん、諦めずに「就労」目指して申請してみて
開業なし、確定申告なし、低所得ブロガーでも「就労」と認められ、保育園入園できたお話でした。
ママブロガーの保活には開業が必須?!というくらいの記事ばかり出てきて、自ずと開業しないと保活できないと思っていて、娘を保育園に入れるということを考えたことがありませんでした。保活するにも「求職中」として申請するんだろうな~と思っていたのです。
もっと早く知っていれば、もう少し早く保育園児になれたかもしれません。。。
二人目で女の子というのもあってか、娘は身の回りのことがしっかりできたり、おしゃべりも上手、活発でお友達と遊ぶのが好きな子です。
上の子と同じ幼稚園に通うとしていたけれど、この子はもっと早く集団生活をさせた方が良さそうだなと感じ、今回保育園入園に挑戦しました。
一時預かりも大丈夫だったし、3歳前からばーばんちに一人でお泊りできるくらいなので、入園が決まったら早速楽しみにしています^^
私自身は、ブログをがっつり!というわけではないのですが、ブログの整理や家の整理などしながら今後のことをゆっくり考えていきたいなと思っています。
- ブログを仕事として保活申請したい
- 開業届は出さずに済ませたい
- 今まで確定申告をするほどの収益があげられていない
saku
といった、専業主婦ママさんのお役に立てたら光栄です
追記(2021年6月)
保育園に預けられたことにより、就職活動ができました。
無事仕事先が決まり、保育園の利用時間を短時間から標準時間に変更しました!
\保育園入園準備に /
3歳児保育園入園準備|安い入園グッズまとめ
保育園入園で準備したものをショップ別に紹介。
\プリンター新調して良かった!と心から思えた書類づくり /
\小学生の上の子は学童の申し込みもできました/
\3歳児に学習椅子/
3歳児のダイニングチェアを高さ調節ができる学習椅子にチェンジ!足も着いて良き
身長98cmの娘に兄と一緒の学習椅子をダイニングチェアにしてみました。
\おむつ卒業の速さが保活してみようという後押しとなりました/
トイトレはいつから?2人目のやり方は失敗を踏まえた対策!2歳でパンツに!
2歳9カ月娘のトイレトレーニング。
思いの外急成長!使って良かった物など、この1カ月の流れを記録しておきます。