幼稚園のお支度コーナーや収納を考える【賃貸マンション】

こんにちは!2人の子供を育てています、主婦sakuです!ご訪問ありがとうございます。
この記事では、我が家の幼稚園のお支度コーナーや収納についてまとめています。
長男の入園準備で頭を悩ませていました。
幼稚園グッズが増えるので、その収納場所はもちろん、本人が自分で身じたくできるようになるにはどうしたらいいかと試行錯誤していました。
同じように悩まれている親御さんのお力になれたら幸いです^^
幼稚園入園!通園で必要な物は?
まずは持ち物の確認を。
息子が通う幼稚園は、半分制服、半分私服です。
上は私服で、ズボンは指定の物。夏以外は上着のような園服を着用します。
毎日の通園に必要な物は…
- 園服
- 園帽子
- 園リュック
- Tシャツやトレーナー
- 園指定ハーフパンツ
- 靴下
- ハンカチ
- ティッシュ
- ハンドタオル
- コップ
です。
その他、週一で用意するのは、
- カラー帽子
- 上履き
- 絵本袋(金曜に借りてくる)
これらをなるべく一箇所で用意できるよう、子供部屋にしている和室に、幼稚園コーナーを設けようと考えました。
賃貸マンション住まい。収納は処分がしやすいクラフト製を選ぶ
わが家は賃貸マンション住まいで転勤族なので、なるべく大きな収納は増やしたくない・・・
特に子供のものは成長と共に変化しやすいので、使わなくなっても処分しやすいものを選びました。
クラフト製のハンガーラックとチェストです。
これに幼稚園に必要な物をまとめて収納していました。
このように、ハンガー部分とチェスト部分を分けて使うことができるので、ハンガーのものが取りやすいように並列で置いていました。
そしてチェストの上にかごを置いて、リュックや帽子、ハンドタオルの置き場を設けていました。
(実際の写真がなくて分かりづらくすみません。。。)
まとまって収納できてイイ感じにできた~と、しばらく様子を見てみました^^
クラフト製ハンガーラックの問題点3つ
しばらく使ってみて問題点が浮上しました。。。
- 帰るとリュックや園服が玄関に…
- ハンガーにかけるのが面倒
- (当時)つかまり立ちやイタズラが増えてきた妹が荒らす
まず1について。
降園後は降園に寄ったりするので、帰るとすぐ着替えをしてもらいます。
毎日汚れて、大量の砂を含んで帰ってくるんです。。。
玄関で脱ぐので、荷物が玄関に置かれたままになりがちに・・・
「片づけてね~」と言ってもなかなかやってくれず。。。
次に2について。
4歳くらいだと(特に男児は?)、ハンガーに自分の服をかけてラックに戻すという動作が難しいようです。
ハンガーを取る、服をかける、ハンガーを戻す・・・と、アクション数が多いし、服をかけるのがうまくいかないので進んでやろうとしません。。。
最後に3について。
妹の成長と共に、ハンガーラックとチェストがちょうどいい高さなので、当時1歳前の妹のつかまり立ち練習の格好の餌食に。。。
ハンガーにかけてある洋服もめちゃめちゃにされていました。
また、クラフト製ということもあり、本体が軽いので引っ張るとバタンと倒れやすい。妹下敷き→泣く(汗)
これらをふまえて、またも収納の見直しを強いられました。。。
子供の身支度コーナーは試行錯誤の連続。いろいろ試してみよう
クラフト製のハンガーラックを使った身支度コーナーについてご紹介しました。
わが家の場合この方法は失敗になってしまいましたが・・・。
クラフト製ハンガーラックは身支度コーナーとしては不十分だったのですが、処分せずに押し入れの中で使うようにしてまだ現役で使っています。
改良した身支度コーナーについては、こちらの記事でまとめましたので、併せてお読みいただけたらと思います( ˘ω˘ )
★こちらの記事もおすすめです★
▼入園準備で利用したショップやコンテンツ
▼園で作った作品をフォトブックにして保管しています(クーポンあり)
▼幼児のタブレット学習
▼子供でも上履き洗いがしやすいウタマロクリーナー
▼お風呂で洗濯しやすい工夫
ご覧くださりありがとうございました