賃貸の狭いダイニングに調味料やカトラリー置き。無印良品の棚を使ってスッキリ!

賃貸マンション住まいの我が家。ダイニングは変な柱があるおかげで狭いです。。。
ダイニングテーブルでは食事はもちろん、子供の学習スペース、在宅ワークスペースとしても使うので周りは物が多い。
食事をするときにすぐ使えて、すぐに片付けられるようにしたい!
- 賃貸マンションでもダイニング周りの収納を充実させる
- 無印良品を使った収納方法
- 使っているキッチンアイテムなど
幅が狭いキッチンのカウンターに無印良品の「壁に付けられる棚」を設置して収納スペースを増やす
我が家のカウンターは幅が狭いです。およそ10cmちょっと。
配膳の時も大きなお皿を置くには不安定になりそうで怖くて置けません。。。
かと言って、テーブルにあれこれ載せると肝心の料理のお皿が置けなくなったり、お手入れもしにくくなるのでなるべく物は置きたくない。
ということで、我が家では「棚」を設置して収納スペースを増やしています。
無印良品の壁に付けられる棚がちょうどよかった!


我が家は賃貸マンション住まいなのでこのシリーズにはたくさん助けられています。
この棚をダイニングテーブルの近く且つカウンターの近くに設置しています。

この棚を設置することで上下に物を置くことができるようになりました◎

- 電動ミル(塩・コショウ)
- カトラリー
- ハチミツ
- 乾海苔
- ごま塩(ふりかけ)
- 箸置き
- 醤油
- 納豆やくみ
- 2022年7月現在

以下、詳しくご紹介します
ラッセルボブスの電動ミルがスタイリッシュで使いやすい
卓上でも料理中でも使いやすいように塩・胡椒を棚の上に置いています。
ミル付きの瓶タイプを使っていたのですが、フタが開けにくくて手入れしにくいということで電動ミルをお迎えしました。
本体1本につき、単4電池4本使用するのがちょっとネックですが(苦笑)、とっても使い勝手がいいです。


ステンレスの本体と木製の台のコントラストが個人的にお気に入りです

使ってる岩塩

箸やスプーンなどカトラリーは立てた収納でスッキリ使いやすく
箸やスプーンなどはよく使う物だけをケースに入れていました。

- 箸とスプーンなど探しにくい
- 置き場所をとる
- 木製なので経年劣化でボロボロになってきた
という理由で、カトラリースタンドに変更しました。

こちらも棚の上に置くことにより、料理中にも取りやすく、食洗機から片付けやすくなっています◎

ちなみに箸と一緒に入っている竹製のものは、納豆かき混ぜ棒
納豆を混ぜる専用の棒なのですが、箸で混ぜるより疲れにくく素早くふわトロの納豆になるのでオススメです。
納豆棒とやらを迎えてから納豆が美味しくて美味しくて🤤
— saku|ゆるゆるハケンゆるゆるブログ (@sacoolablog3) April 24, 2022
箸で混ぜるとすんごい疲れるんだけど、棒を使えば5歳児でもラクに混ぜられる♪
いろんな味の納豆を楽しんでる今日この頃です😋
(▽楽天roomに掲載中)
https://t.co/Lo0StUdAId pic.twitter.com/brYzKAHeK4
納豆やくみも常備。蕎麦や素麺の薬味としても使えてお気に入りです♪
朝食や料理に使うハチミツは国産をリピ買い
棚上にある瓶はハチミツ。
かれこれ4年ほどずっと愛用している国産はちみつです。
300g/600g/1000gと3種類サイズがあるのですが、わが家は300gを買ってそのまま置いてます。
木製のスプーンは蜂蜜をすくうのに使ってます。
朝食に食べるヨーグルトに使ったり、料理にも使うことがあるので棚上に置いて使いやすくしています。

乾のりやコーヒー入れにおしゃれな缶を使ってます
棚下にある白いネコの缶は海苔が入ってます。
黒い方はコーヒーを入れてます♪

内蓋も付いている◎

小さめの卓上用ティシュを置いて省スペースに
ティッシュは小さめのハーフサイズを使っています。

省スペースで済むし、子供が扱うにも小さいサイズでちょうどいい。
以前はケースに入れてましたが、今はそのままポンと置いてますw透明なのでうるさくない◎
賃貸の幅が狭いカウンターキッチンでも棚設置で収納力アップしてよかった
無印良品の壁に付けられる棚のおかげでダイニングがスッキリまとまりました。
置いているものは都度生活に合わせて変更して行っていますが、棚無しには戻れませんw
キッチンと対面しているのもあり、洗い物や料理中でも棚上の物が取りやすいというのが個人的には気に入っています。
