無印良品と100均のシンプルなコインケースが便利!集金や災害備蓄品にも

キャッシュレスが進む中、小銭が必要な時ってまだまだけっこうある。。。
わが家の場合、
- 幼稚園や学校の集金
- 代引きや着払いの支払い
- 割り勘
- 災害時
というようなケースが思い当たります。
予め小銭が必要になりそうなときは、普段の財布のお金を崩しておくのですが、私はいつもコインケースを別途携行しています。
いざ使いたいときにすぐに取り出しやすくする収納です☆
【無印良品】ピルケースは硬貨全種類がシンデレラフィットするコンパクトなコインケース
まず、携行するのに使っているのが、無印良品の商品です。
ポリプロピレンピルケースを使って硬貨を収納しています。

ポリプロピレンピルケースは仕切りが取り外し可

仕切りが取り外せるタイプなのである程度広さを調整できます。
3枚の仕切りをすべて使うと6つの部屋に分かれます。
硬貨全種類格納できるスペース
画像のように、中央が若干大きくなっており、この列に500円玉が入ります。
厚さは、500円玉は在庫不十分で検証できていませんが、他の硬貨は各10枚格納可能です。


フタをしても絶妙なうっすら加減が嬉しい無印さん ♪
こちらを普段、緊急時として携行しています(後述)
セリアのセパレートコインケースはお札も入る二段式
100均にもコインケースが売られています。
家計簿をつける時などにはセリアのセパレートコインケースを使っています。

小さな金庫のように硬貨ごとに仕切りがあるケースです。
各硬貨5枚ずつで仕切りがあるので計算しやすい
二段式になっていて硬貨のケースを上げると下の段にはお札やカードが入れられます☆

こちらは大きさもあって携帯するのには都合が悪いので、我が家では自宅用として使っています♪
大きさの比較

わが家のコインケースの使い方。集金や緊急時に小銭が必要な時にスマートに出せる
無印用品のケースは、コンパクトサイズなので携帯にちょうどいいサイズ。
ただ、フルで入れるとけっこうな重さになり携帯するにも大変なのでw実際は半量くらいで携帯しています。
以下、私なりの使い方です♪
突然の集金!お釣りなくピッタリ用意
幼稚園や学校で集金があります。金額が分かっているものについては自宅用のセリアのケースで調整することが多いです。
遠足や運動会などの写真を注文する際は、幼稚園に掲示してある写真を注文封筒に番号を書いて発注するので金額が分かりません。
かと言ってお釣りは出せない。。。だいたいそういうときに限って880円とか990円とか小銭多め~。。。
割り勘で両替も
今はめっきり減ったママ友とのランチやお茶ですが…
あるとだいたい1000円以下の割り勘が多いです。
なるべくすぐに済ませたいと思うので、お財布に小銭が不足しているときはコインケースが役に立ちます☆
子供へのお小遣いや管理に便利
子供に月に一度お小遣いを渡しています。小銭なのでコインケースから取り出すことが多いです。
上の子は貯金箱よりもコインケースの方が数えやすいようで、セリアで追加購入しました(笑)
代引き手数料や着払いの支払いで
お釣りをもらえばいいのでしょうが、予め分かっている代金はきっちり用意しておいた方が受け渡しもスムーズですね☆
コインケースに小銭を蓄えておけば、すぐに用意ができて便利です◎
いざという時の災害備蓄品として
なぜコインケースに別に入れて携帯しているかというと、もともとは災害備蓄品としてママバッグに入れて携行しています。
もしかしたら公衆電話を使う事態が起きるかもしれないとか、万が一に備えて少額でも小銭は用意するようにしています。
普段は絆創膏や常備薬などと一緒にポーチに入れて携帯していますよ☆


おまけ:ピルケースは切手の収納にも最適
余談ですが、無印良品のピルケースは切手の収納にもちょうどいいです。最近はシールタイプの切手ですが、一昔前の切手でも使えるので仕分けしておくとすぐに使えます◎


仕切りをうまく使って大きい切手も格納できますよ♪
まとめ:キャッシュレスが進んできたけど、現金はある程度用意しておこう
キャッシュレスが進んできた昨今ですが、実際はけっこう小銭が動いています。。
災害時には停電などでキャッシュレスが使えないということもあるので、現金はある程度用意しておいた方が安心ですね^^



ご覧いただきありがとうございました