キッチンの洗剤置きに無印良品×ニトリを使う!使う時だけ出すスタイルでシンク周りがスッキリに
当ページのリンクには広告が含まれています。

賃貸住まいのわが家。収納が少ないのでキッチンも狭いです。。。
狭いキッチンだと洗い物も一苦労。少しでもスッキリするような工夫を考えてみました。
この記事で書かれていること
- キッチンの洗剤類の収納
- シンクをスッキリする工夫
目次
ファイルボックス小物入れ×ブラン整理バスケットで洗剤を収納
それまでの洗剤置き場はこうでした(2018年当時)▽

無印良品の白磁トレーと使っていたシンクラックを吸盤を外して使っていました。
そこにひっかけるワイヤークリップを引っ掛けて、スポンジの水はけをよくしています。

このスタイルだと、トレー周りは水浸しになってしまい、リセットがしにくい状態に。
そこで、使う時だけ出すスタイルに変更してみました!
after

使っているのは、ニトリのブラン整理バスケット。※2022年現在は取り扱いが終わっているものです。
持ち手の穴があることで、運びやすいのがよかった。
高さもちょうどよく、無印良品の詰め替えボトルを入れても隠れきれないのが個人的にはよかったです。
また、無印良品のファイルボックス小物入れが縁(ふち)にちゃんとかけられたので、ブラシなどの小物も入れられるようになりました◎

ポケットに入っているもの
- ブラシ
- スクレーパー
- ヘラ
掃除しやすくするためにシンク下へ収納
これで、使う洗剤だけ出して、使い終わったらしまう方法にしてみました。
収納場所はシンク下です▼

2022年現在では、こちらは食器置き場になりましたが洗剤類は他のシンク下棚に置いてます。
水切りカゴなし・洗剤収納・コーティングでシンクのリセットがしやすくなった
水切りカゴを撤去してシンク周りがスッキリしたのを機にシンクにコーティングを施しました。

シンク周りの掃除が断然ラクになりました

こうしてみると、我が家のシンクってけっこう広かったのねと気づけましたw
ちょっとしたことで掃除がしやすくなると、小まめに続けられます。
小まめに続けられるとキレイがキープされやすいのだなと実感した今回の改変でした。
オススメのキッチン記事
コメント
コメント一覧 (2件)
sakuさん おはようございます!
すっきりキレイ^ ^見習わなきゃ!
私もスポンジはsakuさんと同じフック使ってます!私ははさむのも面倒なので(←ズボラさが上級でしょ…?笑)はさみ部分をラックのところをはさんで、フックのUの字部分にスポンジを入れています^ ^(言葉じゃ分かりづらいかな?)スポンジを上からガバっとフック部分に入れるだけなので楽になりますよ♪
hana (id:HappyUnbirthday)さん
おはようございます!コメントありがとうございます☆
実は私、挟むのが面倒でどうしましょうと思ってました…
あの谷間に置くのね!ヒラメキ〜☆
試してみたいと思います!!
ナイスアイディアありがとうございます!
これで私もズボラ上級者になるかしら?w