【観音開きのコンロ下収納】100均グッズを使って調味料やキッチンアイテムを取り出しやすくしてみました

2019.3.11更新
こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆
我が家のキッチンは古い賃貸ながら?で観音開きの収納ばかりです。。。システムキッチンの引出し式の収納に憧れています。。。
観音開きの収納ってごちゃごちゃしがちではないでしょうか?我が家もなかなかしっくりくる方法を見いだせずにいました。。。
今回は、我が家のガスコンロ下収納を公開するとともに、収納方法やプラスアルファで使い勝手が良くなる小技についてご紹介したいと思います♪
観音開きのコンロ下収納は突っ張り棒や無印良品のファイルボックスを使って収納しています
我が家のガスコンロ下収納はこうなってます↓
古い賃貸マンションのありがちな観音開きパターンです。
ここに、
- 玉子焼き用フライパン
- ル・クルーゼ
- ヨーグルトメーカー
- 鍋フタ各種
- 調味料
- 油類
を置いています。
※フライパンは他に26cmの浅型・深型の物がありますが、別の場所に収納しています。
フライパンや鍋以外は、無印良品のファイルボックスを使って区切っています。
以下、ファイルボックスに入れているものを順にご紹介しますね( ˘ω˘ )
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーはファイルボックスワイドに入る
我が家で愛用しているヨーグルトメーカーはこちら▽
ワイドタイプのファイルボックスに付属品とともに収納しています。
少しファイルボックスがたわんでしまいますが、許容範囲内で使っています(自分比)
鍋フタはファイルボックスワイドとアクリル仕切りスタンドで立てて収納
鍋のフタは場所を取りますよね。。。収納には、同じくワイドタイプのファイルボックスに、アクリル仕切りスタンドを入れます。
このワイドタイプにちょうど入るんです!
ここに、鍋やフライパンの蓋や落し蓋を入れています。
仕切りがあるので取り出しやすくなります☆
フタのサイズが幅広く使えるタイプを持っていると最小限の収納で済みますよ^^
圧力鍋のフタもギリギリですが入りました☆
画像引用▷もっと早く買えば良かった!圧力鍋を買って簡単に早く美味しい料理ができて感激です!
調味料類はハーフサイズのファイルボックスで取り出しやすく
詰め替えなんぞはしておりません。。。買ったままの容器でドカンと収納。
調味料や油は高さが1/2のファイルボックスに収納しています。
以前はスタンダードタイプを使っていたのですが、高さ(深さ)があるので少し出しにくかったのです。。。
ハーフサイズが発売されてすぐ交換したら、取り出しやすくなりました◎
突っ張り棚の上は重さに気をつけて収納
次にファイルボックスの上の方の収納についてです。
ファイルボックスの高さに合わせて突っ張り棚を設置しています。
このわずかな隙間に、玉子焼き用フライパンとル・クルーゼが入れられるようにしました。
高さがちょうどよく、ルクルーゼは重めですが、耐えられています。
(後日、ルクルーゼ鍋は処分しました。。。)
ファイルボックスを引き出ししやすくする100均グッズ
見た目スッキリでコンパクトにまとめられたなと自負しているのですが、少し使いづらいところがあります。
ファイルボックス内のものを取るときに少し手前に引き出すのですが、これが少し力が必要で少しモヤっとしていました。
調味料類は重いので余計に動かしづらい。。。
そこで、ひと手間を加えて動かしやすくしてみました☆
キズ防止フェルトクッションを使う
ファイルボックスを引き出ししやすくするために近所の100円ショップ(セリア)で購入してきました。
家具や椅子の脚裏に付けるフェルトのものです。
これをファイルボックスの底裏につけます。
1.適当な大きさにカット
裏面は格子状の紙が付いているのでカットがしやすいです◎
2.貼り付ける前にマスキングテープを貼る
マスキングテープを予め貼っておくと、いざシールを剥がすという時もベタベタしづらくキレイに剥がしやすくなりますよ☆
3.四隅に、切ったフェルトを貼る
貼ってから気づいたのですが、四隅でなくて両短辺に2枚貼った方がよりスムーズかもしれません(汗)
このフェルトはファイルボックスの脚?より少し出るくらいの厚みなので干渉せずスムーズに動くようになります。
ちなみにワイドバージョンはこの脚が
ドット凸でした。
4つ全てつけて完成!
簡単3ステップで、スムーズに動くようになりました!
写真では伝わりにくいですが・・・
おわりに
観音開きのコンロ下収納のご紹介と、ファイルボックスを引き出しやすくするひと手間のご紹介でした。
空間を仕切っているので、場所の把握もしやすいですし、ボックスを使っていると安定もします。
汚れても洗いやすい素材なのもいいですね☆
少しでも参考になりましたら幸いです^ ^
▼ダイソーに突っ張り棒専用の棚がありますよ
▼扉裏にはコマンドフックをつけて引っ掛け収納も
▼無印良品とニトリで簡易パントリー作りました
▽ファイルボックスに収まるサイズで容器を揃えるとスッキリします
ご覧いただきありがとうございました