大人も子供も!家族で楽しむバランスディスクの体幹トレーニング

こんにちは!男の子と女の子、2児の子育てしているsakuです。ご訪問ありがとうございます☆
- 場所を取らない健康器具をお探しの方
- 子供も始めやすい体幹トレーニングをお考えの方
にも、オススメの記事です!
省スペースで危険性が低いバランスディスクは、子供と遊ぶにも最適
ふと、トレーニングをしようと思い立ち、自宅で気軽にできるトレーニングから始めました。
体幹が弱いな~鍛えたいな~という思いから、はじめはバランスボールやトランポリンを検討していました。

しかし、場所を取ってしまうというのが難点。。。
それと、バランスボールは子供たちがふざけて投げ合って家の中がめちゃくちゃになりそうなのも怖い( ゚Д゚)
トランポリンも取り合いで喧嘩になりそう・・・。
ということで、バランスボールではなく、我が家ではバランスディスク(バランスクッション) を取り入れることにしました。
バランスディスク(バランスクッション)とは
バランスディスクは、別名バランスクッション、アジリティディスクと呼ばれ、元は医療用として開発された体幹やバランス機能を高めるための道具です。近年では医療用を問わず、スポーツ選手のトレーニングやフィットネスジムなど一般の方でも使用されることが増えてきました。
バランスディスクは、不安定な環境下でトレーニングすることで主に3つの効果が期待できます。
以前コメントを拝見して、バランスボールというのは有名ですが、ディスクはあまり知名度がないのかなという印象を受けました。
私にはなじみがありまして。。。
学生時代、接骨院の受付のアルバイトをしていたので、リハビリの道具として普通に置かれていました。
今回、体力向上のために何かフィットネスグッズを迎えたいと思ったときに、トランポリンかバランスボールがまず頭に浮かんだのですが、探してるうちにバランスディスクの存在を思い出して購入に踏み切りました。
- 場所を取らない
- お値段が手ごろ(1つ1,000円台)
- 座布団感覚で座るだけでも体幹が鍛えられる
- 子供も扱いやすく、危険性が少ない。
狭小マンションでおてんば娘がいる我が家に最適なアイテムだと感じますw

以下、実際使ってみた感想を含めて使い方のご紹介です♪
初心者向け*バランスディスクでバランス感覚を養う使い方。2個使いが効果的
まずは、トレーニングを始める前にバランスディスクに空気を入れます。
バランスディスクを購入すると空気入れも付属されているので、浮き輪を膨らますようにして空気を入れます。

バランスディスクは空気の入れ具合によって不安定さが変わります。
- 少なめに入れると不安定さが減る→初心者向き
- 多めに入れると不安定さが増す→上級者向き
我が家は少なめで空気を入れました。
※あまりパンパンに入れると形が歪んでしまうので注意

空気を入れるだけですぐに使えるので初期準備もラクですね
表を上にするとツボの刺激にも
イボイボがある方が表のようです。

(商品サイトより画像引用)
この上に乗るだけで足つぼ効果もあります。

少し乗っただけでじんわり足が温かくなりました。
ステッパーの代用にもなる!やってみた簡単なトレーニングをご紹介!
実際やってみたトレーニングを一部ご紹介したいと思います。
あぐらをかいて座る
床にバランスディスクを置いて座布団のようにして上に座ります。
あぐらをかくと途端に、あ、グラグラ~。←
わたくし、股関節が固いので乗り切って座るのだけでも一苦労です。汗
椅子に置いて座る
椅子の上にディスクを置いてその上に座ります。
床に足裏がついて膝が90度になるように足元の高さを調整してから、片足ずつ上げようとするとグラグラ~。
スクワット
バランスディスクに乗りながらスクワットです。手は身体と垂直に前に出す初心者レベルでやっています。
普通にやるのと違ってお腹周りも効いてる感覚があります。
足踏みと同様、2個使いでやると足が開けるのでより深いスクワットができます。
V字でバランスを取る
床に置いたバランスディスクの上に座り、手はつかず、足も伸ばして浮かすとかなりグラグラのプルプルです。
自転車漕ぎ
上記と同じように座り、手を後ろについて、足を浮かせて自転車漕ぎ!
腹筋に効きます。
ステッパーの代用にも

ステッパー欲しいなと思っていたのですが、バランスディスクがあれば代用できちゃうことに気づきました。
バランスディスクの上に乗って歩くだけ。
重心をつま先とかかとに交互に移動させるとふくらはぎに効く!
ふらつくので自然とひねりの動作もありつつ体幹を鍛えられてる感じがします。
いつもの筋トレやストレッチにプラスアルファ
スクワットもそうですが、いつもの筋トレをバランスディスク上で行うとより効果的に体幹が鍛えられる気がします。
例えば、四つん這いになって右足・左足を上げるポーズも、床についてる方の膝(右足)の下にバランスディスクを置いただけでより腹筋に負荷がかかります。
プッシュアップ(腕立て)も、ついてる手の下にディスクを置いたり、膝の方にディスクを置いてみたりして、あれこれ不安定な環境を作っては実践してみています。
子供とも一緒に気軽に体幹トレーニング
届いてすぐ開けたら娘が食いつき、幼稚園から帰ってきた息子が早速食いつき、「筋肉トレする!」と言って二人で楽しそうに乗って遊んでいましたw
(息子は当時筋トレのことを筋肉トレと変な略し方をしていました)
今日の幼稚園のお迎えは徒歩で。往復で約800歩ゲット〜
帰れば今朝来たばかりのバランスディスクに群がる子供たち。トレ友会員増えましたw#トレ友会 pic.twitter.com/63xCb4QqjW
— saku (@sacoolablog3) 2018年9月7日

乗るだけでグラグラするので、キャッキャと楽しそう^^
できそうなものを一緒にやると私のモチベーションも上がりますw
また、息子とはお互いディスクの上に乗りながらキャッチボールをすると「先に落ちたら負け」と言うだけで意識が変わり、頑張って維持しようと意地になります^^
休日になり存在を知った夫(事後報告)にも話したら、食いつきましたw
早速使ってみた夫・・・「これけっこう効くね」というのが第一声でございました。

リビングに置きっぱなしでも馴染む色。家族も巻き込んでモチベーションも維持
- 場所を取らない
- 空気を入れるだけで使える
- テレビを見ながら等気軽に使える
- ステッパーの代用などトレーニング方法は幾通りにもなる
- 子供も楽しみながら体幹トレーニングができる
準備も簡単で、普段の動作にバランスディスクを加えるだけで気軽に筋トレができるのがいいですね☆
こんな感じで家族みんなさりげなく巻き込みました!笑
動画なども見ながらやってみるのですが、先生たちはなんなくこなすのです。「乗る意味あるの?」っていうくらい自然に。しかし自分がやろうとしたらもう、生まれたての小鹿のようですよ。バンビ!
やりがいはあるなと感じます。
リビングにポーンと置いてあるので、テレビ見ながらでもできます。

シャンパンゴールドという珍しい色をチョイスしたおかげで存在感もそれほどなくナチュラルに我が家に溶け込みました。
家の中で、気が向いた時に、普段の行動にバランスディスクを添えるだけで気軽に筋トレができます♪

購入の際は2個セットがお得でオススメ☆
カラーもいろいろあるので好きな色でモチベーションアップ!筋力アップです♪
今回購入したバランスディスク

YouTubeや筋膜リリースローラーも使っておうちトレーニング

市民体育館のジムを使うと安くて気軽に筋トレやランニングができる

ウェアはほぼユニクロです♪ リーズナブルでも満足

普段使いでもスマートウォッチをオススメ

運動後の靴の消臭に、魔法の粉
おうちでヨガレッスン♪


ご覧いただきありがとうございました