【トイレ掃除】頻度やブラシの洗い方、おすすめグッズや収納についてまとめてご紹介!


こんにちは!賃貸暮らしの主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
なるべく掃除はラクにキレイになって続けられる方法を模索しています。
在庫管理が苦手な私にとってはあまり洗剤の種類を増やさないようにしているのもポイントにしています。
ウタマロクリーナーでトイレ掃除。壁・床・便器もスッキリ
使用後かんたんに掃除する際は、アルコールでササっとキレイにしています。
基本的にはウタマロクリーナーであちこち掃除しています。

お風呂も窓も家じゅうこれ1本で掃除ができるので重宝しています
掃除方法はざっとこんな感じ
使い古しのタオルで壁・床・便器(外)をウタマロクリーナー吹きかけながら拭き掃除しています
便器内もウタマロクリーナーを使っています。
トイレブラシで軽くゴシゴシして終わり(詳細は後述)

ウタマロクリーナーのグリーンハーブの香りで気分的にもスッキリします
パストリーゼとウタマロクリーナーだけタオルバーに引っ掛けておけばすぐに掃除ができるようになっています!

パストリーゼ今買えませんね。。。
トイレブラシは使い捨てをやめて、マーナのトイレブラシを導入
次に、便器内を掃除するのに使うトイレブラシについて詳しく。
今まで使っていたのは水に流せるトイレブラシです。

柄は、無印良品のブラシのステンレス部分だけ使っていました。


そのセットすら億劫になってしまい、最近までは使い捨て手袋をはめて、ブラシをつかんでそのまま掃除をしていました(苦笑)
使い捨てブラシはラクだったけど、使っていくうちに後ろめたさを感じてきた
しかし、続けているとなんだか気づかされること多々。。。
- 直接トイレブラシを掴んで掃除することで汚れ落ちは分かりやすいけれど、水が溜まっている奥の方は洗いにくい
- 在庫管理が面倒
- 香りがキツく感じられるようになった
洗濯に柔軟剤を使わなくなってから益々ニオイに敏感になり、芳香剤系の香りが強く感じるようになってきました。。。
在庫管理も億劫に・・・。
買ってくるまではいいけど、一度開封したら別の容器にちぎって保管せねばならず次第に面倒になってきました。。。
そこで原点回帰?!ということで、使い捨てブラシを使い切ってから普通のトイレブラシを迎え入れることにしました。
マーナのトイレブラシは便器にやさしく水切れもよい
選んだトイレブラシはこちら
- スリムでシンプルなデザイン
- 非対称のブラシで掃除しやすそう
- 便器を傷つけない仕様で安心
- 水切れよし
- 収納時はブラシが底につかない
と、総合的にこちらを選びました。
トイレ本体はキレイになるコーティングがされています。
あまりゴシゴシしてしまうと傷ができてしまい、そこに雑菌が残りかえって汚れやすくなってしまうことがあるそう。
それを避けるため使い捨てを使っていたのですが、最近のブラシはその辺も考えられている素材なので、あとは自分が力を入れないことを意識すればいいかなと思い選びました。
傷つけないやさしさで選ぶならスポンジタイプもありますね。


個人的には水切れ悪くて不衛生な印象があるので却下しました。
シリコンでできたブラシもあります。

購入後思ったのが、プラ製ではなくて獣毛のブラシにすればよかった・・・とちょっと悔やんでおります。
脱プラしていきたいので次買い替えるとしたら、レデッカー製を選びたいと思います。
使用後のトイレブラシの乾燥は便座に挟む!
使い方としては、便器にウタマロクリーナーを直接スプレーして軽い力でゴシゴシ。
ブラシは左右で大きさが違います。

小さい方はふち裏にちょうどいいです。
ふち裏はブラシに直接スプレーしてからゴシゴシするとやりやすい◎

奥の方も届くのでスッキリ!
取れる汚れは予めティッシュで取ってしまい、ブラシを使ってます。
ブラシ使用後は水を流してまた溜まった水で濯ぐ。
水気を振り落として便座に挟んでしばし乾燥しています。

しばらくポタポタと水が落ちるので、挟んでおくとちょうどいいです^^
落ち着いたらパストリーゼをスプレーして格納しています。
床に直置きせず、突っ張り棒を利用
トイレブラシの嫌なところは場所を取ること。。。
なるべく床には物を置きたくないので、突っ張り棒を渡してその上に置くようにしました。

ホワイトが良かったけど、木目調のしか家になかったw
直置きしないことで、床掃除がしやすい
ちなみに、手拭きはコロナの影響でペーパータオルに変更しています。
お掃除セットがスッキリした
使い捨てブラシがなくなったおかげで、お掃除セットがスッキリしました。

使い捨て手袋・ウエス(雑巾)・シーリング剤・ブルーレット
シーリング剤は便器と床の境に施しています。
ブルーレットは臭い対策というよりは、タンク内をキレイにしておきたくて置いているのですが、これも香りが強いのでどうにかしたいところ。
タンク専用の洗浄剤があるので、在庫がなくなったらやめようかなと検討中です。
ちなみに、トイレに置いているものは、

こんな感じ。
- 左上:非常用トイレとほとんど使ってないサンポール
- 右上:トイレットペーパー予備と水に流せるおしりふき
- 右下:生理カップと手拭きタオル
芳香剤は使わずアロマで。MARKS&WEBのディフューザーは木製でオイルが収納できる

年々鼻が敏感になってきたので芳香剤はなるべく使いたくない・・・。けれど少し特別な空間にはしたいなぁという思いがあるのでディフューザーを置いています。
気に入っている点
- シンプルデザインで木製(オーク材)
- 火や電気を使わないので安全でエコ。場所を選ばない
- エッセンシャルオイルの瓶が収納できるように内側が空洞になっている

天面に数滴垂らし木の香りと相まって穏やかに香りを楽しめる感じです。

使っているオイルは無印良品で購入したグレープフルーツ。トイレは柑橘系にするとさっぱりします。
2~3日香りがほんのり続くのですが、香りがしなくなると娘に「レモンのにおいがない!」と言われます。
グレープフルーツな!と言ってもなかなか言いづらいようですw
掃除はかんたんに、香りは自然に。トイレをお気に入りの空間に
トイレ掃除は億劫だったので、いろんな洗剤や芳香剤を試してきましたが、シンプルイズザベストで落ち着いてきました。
子供がいると汚れがちになるので、手軽に掃除できるのがいいですね。
願わくば、勝手に自分で洗浄してくれるトイレあこがれますw
こちらの記事もおすすめです
トイレの棚は突っ張り棒と専用棚を使って増設しています
下の子も自分でトイレットペーパーを敷いてから用を足してくれるようになって汚れにくくなった
生理カップの消毒と収納にホーロー

ご覧いただきありがとうございました
