トイレ掃除のやり方|頻度や収納、おすすめグッズまとめ

トイレやお風呂など水回りは汚れやすく掃除が大変だったりしますよね。
それでもなるべくラクにキレイになって続けられる掃除方法があるといいですよね。
私は掃除が苦手な主婦ですが、いろいろ模索しながらも簡単に続けられる掃除方法が定着してきました。
- 毎日・週一など頻度別の掃除方法
- 使っている掃除アイテム
- 収納方法や収納アイテム
頻度別トイレ掃除のやり方
わが家は賃貸暮らし。トイレはウォシュレットでもなければ自動お掃除機能なんてない、ごくごくシンプルなおトイレです。
子供もいると汚れやすく小まめに掃除したいところ。けれど、毎日しっかり掃除は大変なので掃除方法を分けて行なっています。
- 毎日
- 週一くらい
- 月一くらい
と、ざっくりでも分けると掃除へのハードルが下がって取り掛かりやすいですよ◎

以下、わが家の掃除方法をご紹介します!
ドライシートとまめピカで毎日小掃除
トイレを使った後はまめピカを使って便座を拭いています。
トイレにはなるべく物を置いたりせず殺風景くらいにしていてもホコリが溜まりやすい場所。
トイレは雑菌の温床でもあるのでできる掃除は小まめにしておきたいですね!
掃除機を使うとヘッドが汚れてしまう恐れがあるので、わが家はトイレはドライシートでホコリ取りしています。
上→下
キレイなところ→汚れているところ
に向かって拭き取ります。

毎日やっていてもけっこう黒くなるくらいホコリ取れるんです
私は直接手で拭き掃除していますが、床の奥の方が届かないという場合はワイパーを使うのが便利◎
あとは手洗い後の手拭きにペーパータオルを使っているので、ついでに拭き掃除してから出ることが多いです。

まめピカは使用都度、ドライシートは一日一回やるだけでも違いますよ◎
週一の念入り掃除に無印良品のトイレスプレーとクエン酸スプレー
トイレの洗剤は無印良品を使っています。

シンプルなボトルでまず試してみたのですが(苦笑)、実力もありますよ☆
トイレの洗剤って香りがキツい印象があるのですが、無印良品の洗剤は無香。
スプレーの取り扱いもしやすく、逆さ噴射も可能なのでフチ裏にもスプレーしやすいです。
洗浄力もそれなりにあるので、強い香りが苦手な私でも満足な洗剤です。
トイレクイックルも使ってます。
こちらは毎日できればいいけど、やってない(苦笑)
まめピカとドライシートを毎日やっているので、トイレクイックルは週一の気が向いた時にすることが多いです。
こちらも一枚で済むように、上→下、キレイ→汚れてるところに向かって拭いていきます。

公式サイトには、一枚で使う方法が載っているのでチェックしてみてください♪

トイレクイックルを無駄なく使い切ろう!※PDFダウンロード可能
トイレに流せるトイレクイックルですが、わが家は流さずゴミ箱へ捨てています。やっぱり詰まるのがこわいので。
また、トイレクイックルは乾燥してくると使いにくいので、無印スプレーして水分を補いながら拭き掃除することが多いです。
クエン酸スプレーは主に壁の消臭用にスプレーしたウエス(雑巾)で拭いています。
黒ずみや尿石など頑固汚れや月イチ掃除のやり方
月イチなど汚れが気になる時にやっている掃除は以下の5つ。
- トイレハイター
- トイレタンク洗浄
- 手洗い器の掃除
- 換気扇掃除
- トイレサンダルの掃除
黒ずみにブラシ不要!トイレハイターなどのアルカリ性洗剤をかけるだけ
黒ずみが気になることもあります。そんな時はアルカリ性洗剤をかけて放置するだけでキレイになります。
わが家が使っているのはトイレハイター
ドメストやスクラビングバブルなどでもOK!だいたいジェル状になっているので汚れに密着しやすくブラシで擦らなくてもキレになるのが嬉しい。


ブラシ要らずになりました
酸性の洗剤と混ざらないように念の為別日でやることをお勧めします。
尿石には酸性洗剤!サンポールは強力!
固い石のような汚れは落ちないことも。そんな時はサンポールで撃退です。
落としたい箇所にトイレットペーパーに湿らせたサンポールで湿布のように貼っておくとツルっと取れますよ◎
強い酸性の洗剤なので、アルカリ性の洗剤と混ざらないように念の為別日でやることをお勧めします。
クエン酸湿布でも落ちない汚れにサンポールを使うことも。お風呂掃除にもたまに使います。
ちなみにルックは酸性の洗剤なので1本で済みます◎
手洗い器はジフと撥水コーティングスプレーでキレイに
わが家のトイレは手洗い器ありです。
手洗い器は汚れやすいですね…。
汚れが目立ってきたらクレンザーのジフとラップでお手入れしています。

水拭きを何度かすればキレイになります♪
(手洗い器を外してお風呂でガシガシ洗うのが手っ取り早いですが、面倒なのでそのままでお掃除。)
撥水スプレーをしておくと月一くらいの掃除で済むようになります◎


この方法は洗面台やシンクでも行なっています
トイレタンク内は木村石鹸の洗浄剤で解決!
トイレタンクも侮るなかれ…意外と汚れていて、悪臭の原因にもなるんです。
けれど、専用の洗浄剤があるのでそんなに難しいことはありません♪
タンクに入れるだけ◎

詳細は別記事にまとめています。
トイレスリッパは無印サンダルがお手入れしやすい
トイレのスリッパは無印良品の足なりサンダルを使っています。

普段はトイレクイックルなどで拭き掃除しているのですが、子供は素足で履くことも多いので汚れやすいんですよね。。。
洗濯機で洗えるスリッパも使っていましたが、サンダルの方が洗いやすく乾きやすい。
ウタマロクリーナーですぐに汚れは落ちて、タオルで水気を拭き取れば短時間で乾きます◎
あとは、換気扇を掃除すれば念入り掃除は終了!
トイレ掃除の収納は無印良品でスッキリと
続いては収納について。
スプレー類は備え付けのタオルバーに掛けています。

他は無印良品の収納アイテムを使って棚に置いてます。

ブリ材バスケットを使用していますが、別の場所で使っていたのをトイレ用に移動してきました。ホコリとささくれ問題があるのであまりオススメしません(苦笑)
洗いやすい、やわらかポリエチレンケースに買い替え検討中ですw

備え付けの棚は上段しかなく、下段は突っ張り棒で造りました。

- ポリ手袋
- ウエス(補充失念)
- ドライシート
- トイレクイックル
- シーリング剤
- トイレタンク洗浄剤
シーリング剤は便器と床の隙間を埋めるのに使ってます。ニオイと汚れ防止対策です。
半年に一度くらいの気になった時に剥がして、再度埋めて使ってます。
生理用品は月経カップを使うようになってからだいぶ物が減りました。

- 月経カップ
- おりものシート
- 冬用便座カバー
あとは災害用のトイレを置いてます。

マンションは断水することもあるので、あると安心◎
芳香剤は使わずアロマで。MARKS&WEBのディフューザーは木製でオイルが収納できる

年々鼻が敏感になってきたので芳香剤はなるべく使いたくない・・・。けれど少し特別な空間にはしたいなぁという思いがあるのでディフューザーを置いています。
気に入っている点
- シンプルデザインで木製(オーク材)
- 火や電気を使わないので安全でエコ。場所を選ばない
- エッセンシャルオイルの瓶が収納できるように内側が空洞になっている

天面に数滴垂らし木の香りと相まって穏やかに香りを楽しめる感じです。

使っているオイルは無印良品で購入したグレープフルーツ。トイレは柑橘系にするとさっぱりします。
2~3日香りがほんのり続きます。
トイレは汚れやすいところだけど掃除はかんたんに
わが家の頻度別かんたんトイレ掃除でした。
毎日 | 週一 | 月一 |
---|---|---|
まめピカ | トイレクイックル | トイレハイター(サンポール) |
ドライシート (掃除機代わり) | クエン酸スプレー ウエス | トイレタンク |
トイレ洗浄スプレー | 手洗い器 | |
スリッパ(サンダル) | ||
換気扇 |
トイレ掃除は億劫だったので、いろんな洗剤や芳香剤を試してきましたが、シンプルイズザベストで落ち着いてきました。
毎日/週一/月一と頻度別にしましたが、あくまで目安としてやることだけでも決めておくとハードルが下がります。
子供がいると汚れがちになるので、手軽に掃除できるのがいいですね。
幸いです