トイレタンク内の掃除に木村石鹸!簡単でニオイも汚れもスッキリに


こんにちは!掃除はなるべくラクしたい主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます
掃除してるはずなのになんか臭う・・・タンク内が原因かもということで対応してみました。
- トイレが臭う原因
- トイレタンクの簡単な掃除方法
普段のトイレ掃除

トイレが汚れやすい、臭いが残りやすい原因はタンクかも?!
トイレはこまめに掃除をしているのですが、気温が上がってくると臭いが気になることがあります。
便器内も汚れやすく感じる。
トイレと床の接する部分もコーキング剤を使用して臭いと汚れがしにくいようにしているのですがね。

タンク内が汚れているのでは?!
と、ふと気づきました。
トイレタンク内は水が溜まってるし流れるからキレイだと思ったら大間違い。
逆に水が常に存在しているので水垢や黒カビの温床(((≧ω≦;)))

盲点でした。。。見落としておりました。。。
思い返せば、それまでは手洗い用排水口にトイレマジックリンの置き型を置いていたんです。

これは便器内の掃除を楽にさせるために置いていたけれど、今思えばタンク内の掃除もしてくれてたってことね!気づかなかった。。。
最近は子供が手を洗うときにそれが邪魔だったり、遊んでしまうので撤去してしまったんですよね。。
それが仇となったようです。。。
というわけで、一度タンク内の大掃除をしてみました!
木村石鹸のトイレタンク専用洗浄剤を使って簡単掃除
今回ご紹介するのは簡易的なお掃除のしかたです。
がっつりやろうとすると、止水栓をいじったりしてタンク内を空にする必要があるのですが、私は今回そこまでの勇気は出なかったため洗浄剤を使用しました。
(止水栓をいじるのをビビる小心者というだけ。。。)
タンクの蓋は茂木和哉を使って水垢とり
まずは手洗い受けにもなっているタンクの蓋を開けてみないと始まらない!
恐る恐る重いフタを上げてみると・・・

うーわーーーーーーー!!!(絶句)
これはさすがに写真自粛!ってくらい汚れておりました。
黒ずみ(カビ)だったり、水が濁っていたり。。。ショック。。。
まずは、フタからお掃除しました。
お風呂場へ持っていき、中性洗剤を吹きかけて、古ハブラシやメラミンスポンジを使って洗いました。
頑固な水垢には茂木和哉を使用して丸めたサランラップで擦ったらキレイになりました◎

タンク内は酸素系の専用の洗浄剤を使う
タンク内のお掃除は、水が浸かっていないところの汚れは中性洗剤を吹きかけて古ハブラシでゴシゴシしました。
黒ずみのところはカビキラーを吹きかけたいくらいでしたが、強い洗剤を使うのはやめておいて、落ちるところまで中性洗剤で擦り洗いしました。
そして洗浄剤の登場!
使用したのはこちら↓

塩素系ではないのでタンク内を傷めることなく安心・安全で簡単にお掃除できそうな感じがしたので選んでみました。
- 界面活性剤〔純石けん分(脂肪酸ナトリウム)〕
- 酸化剤(過炭酸)
- アルカリ剤(炭酸塩、けい酸塩)
- 水軟化剤(ニトリロ三酢酸塩)
使用方法
排水後すぐ給水中に流水口から洗浄剤を入れて2時間以上放置します。長ければ長いほど効果が出るようです。

よし!就寝前に投入しよう!と思ったのですが、ここで問題点が!
洗浄剤は顆粒なのですが、流水口から入れるとなると、我が家のフタには金網がついている!!!
これでは洗浄剤が通らずに入っていかないのではないか・・・。
仕方がないので、蓋を少しずらした隙間から投入することに。
使用後:感想
翌日いつも通り排水をしました。(たしか息子が一番トイレだったかな)
即効性があるかは分からないのですが、こっそりタンク内の様子をうかがってみると、水がキレイになっていました!!
つまり、タンク内の汚れが落ちているということかな?
その後1週間様子を見てみましたが、便器内が黒ずんでしまいやすいというのは軽減されて、ニオイも以前よりは気にならなくなったような気がします。
洗浄剤は1週間に1度使用することを推奨されているので、ひとまずは毎週洗浄剤を投入して使い切ってみます。
これで改善されたら、また置き型洗浄剤を使用したいと思います。
我が家の場合フタをずらして投入というのがヒヤヒヤしてちょっと億劫なので、できれば普段は楽に済む置き型で様子をみたい。。。
賃貸住まいでもトイレタンクをキレイに。簡単お手入れで快適おトイレ
木村石鹸の洗浄剤を使ったトイレタンク内の掃除についてまとめました。
ニオイの原因は様々かと思います。
私の場合は、壁のクロスを念入りに掃除してみたり、便器と床の隙間を塩素系クリーナーで湿布掃除してみたのですが、タンク内というのを見落としていました。
もし同じように、なんだかトイレが臭うと感じたら一度フタを開けて見てみてください(>_<)