【台風対策】賃貸マンション住まいの停電対策。乾電池備蓄/センサーライト/モバイルバッテリーなど
当ページのリンクには広告が含まれています。
2019年10月に発生した台風19号の被害は甚大でした。
私自身、今まで大きな台風に遭ったことがないので、夜中の暴風雨はとても怖かったのが強く印象に残っています。
経験が乏しいながらに夢中になって台風対策をしました。今後にも生かせるように備忘録として書き留めています
- マンション中層階に住んでいる
- 小さい子供がいる
- ワンオペ
- 自宅で籠城予定
上記のような条件で準備をしました。
記事は、
- 屋外対策
- 停電対策
- 断水対策
- 食糧対策
に分けて投稿しています。
この記事では、停電対策についてまとめています。
目次
普段の備えが効く停電対策
台風15号の影響や昨年の西日本豪雨の被害を見てると停電は免れないかなという覚悟で、電池の在庫確認、充電系は全てフル充電をチェックしました。
懐中電灯・ランタン
我が家の場合、停電時メイン照明となるランタンが単一を使うのですが、停電が長引くとなると電池足りなくなるかと?と心配になり、途中で買い足しました。
1軒目のコンビニは単一だけ売り切れ、二軒目のコンビニで少し在庫があったので4個購入しました。(4個から使えるランタンの為)
懐中電灯はPanasonicの電池がどれでもライトがあります。
どのサイズの電池でも点灯する!画期的!
ヘッドライトは人数分用意しています。避難する際など移動時に手が塞がらないようにするため。
子供のは、自転車ヘルメットに予め装着しています。ミニオンみたい。
ハンズフリーでライトをとなれば、ペンダントタイプのネックライトもいいですね!
ポチップ
乾電池はエボルタを選ぶ
乾電池は高くてもエボルタを選ぶようにしてます。長持ち電池で長期保存もできて安心かなと。
単3は一番使うものが多いので、乾電池も充電池も多めに用意しています。
充電池が使えない物もあるので、その場合は乾電池を使いますが、使えるものは率先して充電池を使っています。
この充電器はスマホなどの充電もできるUSB出力ができるものなので、モバイルバッテリーにもなってオススメです。
一本ずつ充電できて、残量も色分けされてて分かりやすい。さすがのパナソニックさんです。
単一電池がない時の応急処置やペットボトルを使ったライトの作り方など防災アイディアも一通り確認しておくともしものときに使える知識かと思います。
センサーライトを取り付ける
買っておいて安心して取り付けてなかったセンサーライトをようやく取り付けました(;´∀`)
IKEAで購入したライト1セット(2個)、楽天で購入したライト1セット(3個)の計5個あります。
玄関に1つ、廊下に2つ、トイレに1つ、洗面所に1つ付けました。
IKEAのはシール。楽天のはマグネットでもシールでも可です。
感度は意外にもIKEAのが良かった。
楽天のは、日中は反応が鈍かったけど、暗くなったらしっかり反応してくれました。
どちらも単4電池が必要なので、こちらも乾電池の追加をしました。
最近単4使うシーンが続いたな。。
効果としては、もっと早くつけておけばよかったというくらい便利!
特に玄関や廊下は子供だとスイッチが押しづらかったりするので、消し忘れがありました。夜中トイレに行くときも廊下に出れば点灯するので怖がらなくなったり、子供にとってはつけておくのが我が家にとっては良かったです。電気代の節約にもなるかも。
階段があるお宅には階段にもつけておくといいですね!
saku
停電だけでなく、クローゼットなどちょっと明かりが欲しい場所にもセンサーライトは便利!
モバイルバッテリー各種フル充電
携帯が使えないと一番不便なので最優先事項はモバイルバッテリーのフル充電です。
メインで使ってるのはこちら
ポチップ
一番使い勝手がいいです。
ただし、普段使いもしてるので予備も用意。
同じくアンカーのモバイルバッテリー。大容量タイプです。
ポチップ
手回し充電ができるタイプ
こちらは4年前に用意したもので、現在は取扱いしていない商品です。
USBで直接充電もできて、手回しでも充電でき、あらゆる端子が付属されているのが当時はスゴイ!と思って買ったのでした。
今だとラジオに手回し充電機能もついている商品が多いので、そういうもので代用していくといいのかなと思います。防災グッズも進化していますね。
充電池で充電できるタイプ
先程のパナソニックのものをUSB出力すればスマホも充電できる!
まだ暑さが残る・・・モバイル扇風機もフル充電
窓は締め切り、本格的に台風が近づくと換気扇も消しておかないとなのでけっこう蒸し蒸ししました。
エアコンや扇風機が使えれば快適ですが、停電になったら辛い…
今年の夏流行ったモバイルファンが充電式で且つモバイルバッテリーにもなるのでこちらも充電しておきました。
充電式 アロマハンディファン [モバイルバッテリー機能付き] (扇風機 首かけ クリップ ベビーカー 手持ち扇風機 ポータブルファン ポータブル扇風機 ミニ扇風機 手持ち コンパクト 携帯 持ち運び)
ポチップ
夏の旅行をきっかけに購入しましたが、小さいながらもパワフルで機能的であって心強かったです。
【子連れ旅行】海水浴で活躍した持ち物をリストアップしてみました
ポータブル電源があれば心強い!
当時は所持していませんでしたが、やはりポータブル電源は必要だ!と思い用意しました。
ポチップ
エアコンや冷蔵庫がダメになっても、扇風機をつけたり充電したり…と必要最小限凌げるはず!
賃貸住まいの防災グッズは本当に必要なものを最小限で備える
賃貸住まいのわが家。
収納スペースも限られているので最小限の防災グッズを備えています。
スマホのバッテリーは省エネモードに
いくらモバイルバッテリーがたくさんフル充電していても、消費が激しいのでは不安。スマホ自体を省エネモードにしておくことをオススメします。
▼iPhoneの場合、
iPhoneさんは低電力モードにしておこう pic.twitter.com/i1IGEPysby
— saku (@sacoolablog3) October 12, 2019
他、タブレットの充電も併せて行いました。
amazon会員で良かったと改めて思うのでした。
ラジオのチェック
新しく買って以来まだそんなに経ってないので壊れてはいないだろうと思いつつチェック。
久々にいじると少し使い方忘れてます。。。動作確認も定期チェックに入れておかねばならないなと反省です。
よく聴くであろう放送局をメモしてあるけど、改めて選局して確認。
ラジオチェックOK
周波数をいくつかメモっておくと◎
我が家のラジオ、ワイドFM対応してなかった。。。▼お住まいのラジオ周波数https://t.co/lzOSVg9Vdm pic.twitter.com/FWtY0U2eZs
— saku (@sacoolablog3) October 11, 2019
最新はワイドFMも聴けるラジオもあるようです。
停電したらすぐ使えるように、他に必要なものと一緒にクローゼットからリビングへ移動させておきました。
リュックは避難しないけど、グッズが揃っているのでそのままとりあえず置いておきました。
Twitterで情報収集
停電したら情報はラジオメインで収集しようと思っていたのですが、停電しなかったので主にネットで状況の把握をしていました。テレビは子供が独占していたので。
利用していたサイト(Twitter)をメモしておこうと思います
NHKニュースがけっこうスピーディーにニュースが入ってきた印象です。
警視庁の防災対策は防災アイディアも紹介されているので役立ちます。
あとは避難所について分かるように役所のアカウントや、河川の状況が分かるようなアカウントをフォローしていました。
その他にも一般の方が発信したことが役に立ったりと、今自分がどうすべきかという判断材料になるので情報のシェアは大事だなと感じました。
停電対策まとめ
懐中電灯やラジオ、電池などは直前に用意すると品切れだったりするので予め用意しておいた方がいいですね。
破損や故障がないか定期的にチェックしておくのも大事だなと感じました。
今回は幸い停電にならずに済みましたが、災害時じゃなくても停電は起こることがあるので、すぐに使えるようにしておこうと思ったのでした。
楽天クラッチ募金 | 楽天グループ株式会社
「楽天クラッチ募金」は、楽天ポイントをはじめとする楽天の決済方法をご利用頂けるインターネット募金です。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
saku
ご覧いただきありがとうございました