【こどもちゃれんじ】無印良品でおもちゃやワークブックの収納と退会手続き

こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
- こどもちゃれんじの入会を検討している
- こどもちゃれんじの退会方法について知りたい
- こどもちゃれんじのエデュトイの収納に悩んでいる
という方にオススメの記事です♪
1カ月おためしキャンペーンで入会したこどもちゃれんじ

2018年4月の開講号は「まずは1カ月キャンペーン」ということで、通常2カ月は続けなければならないところを1カ月で退会OKということで試しに入会をしました。
特典も満載だったので、上の子(じゃんぷ)と下の子(ぷち)を同時に申し込みをしました。
届いてからの様子。自ら学ぶ姿勢が身につく
二人ともお互いのおもちゃを使いながらとても気に入った様子でした。
息子は字を書くことが夢中になって書き順が分からなくなると「かきじゅんしらべるマスター」で調べたりしてそれなりに活用していました。

とても散らかっておりますが・・・
娘も「ことばずかん」を持ってきては歌に合わせて体を揺らしてリズムを取ったり、知ってる動物の種類も増えたように思えます。

おしゃべりシュッポではおままごとで遊んだりと、その姿を見てはほっこりしたり。
さすが!ベネッセさん!楽しく学べる仕掛けが上手に組み込まれてる

こどもちゃれんじのおもちゃの収納はジャンルごとにざっくり分けてます
収納のことを考えずに申し込んだので、しばらくは届いたダンボールに戻す生活でした(汗)
しばらく遊んでいくと、ワークブックはすべてクリアして見返している様子もないし、読まない絵本が出てきたりと取捨選択ができてからようやく居場所を決めました。。。
- おもちゃ
- テキスト
- DVD
と、別々に収納しています。
こどもちゃれんじの教材はファイルボックスへ
空いていたファイルボックスがちょうど2つあったので再利用しました。

左側が妹の分。右側が兄の分。
兄の方はワークブックはやりきってほとんど処分してしまったので、「かきじゅんしらべるマスター」とよく使う市販ののドリルを一緒に入れて「お勉強グッズ」としてまとめました。

(画像引用元:PPファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー 10個・約10×32×24cm 通販 | 無印良品)
▼公文のワークブックが使いやすかったです
ちなみに、ドリルをコピーして使うと扱いやすく、反復して練習するのに便利です☆
妹の方はおもちゃがちょうど一式入る量だったのでおもちゃだけ収納して、絵本は絵本棚に収納しました。
これを機におもちゃの見直しもして、あまり使っていないおもちゃは押し入れにしまって存在を忘れさせる作戦に移行できたのでw、子供部屋が少しスッキリしました。

★に教材が入っています。
使っている収納は、パルプボードボックス・タテヨコA4サイズ | 無印良品です。
こどもちゃれんじイングリッシュの教材の収納
実は、我が家では上の子が2歳の時からイングリッシュの方を継続して受講しています。
そのため、しまじろう関係はもともと結構な量があるんです。。。
イングリッシュの教材も、おもちゃとワークブック類で分けて収納しています。
おもちゃは特典のボックスへ
おもちゃは2年連続受講特典でプレゼントされたボックスに入れています。
ない場合は無印良品のソフトボックスなどがオススメです☆
中はざっくりとおもちゃが入っています。

細かいおもちゃは小さな箱に入れています。仕切りにもなるのであるとグチャグチャになりにくいです。

更に、パズルのピースなど細かいものは、小さなジップ袋などにいれて分かるようにしています。
ワークブックはファイルボックスへ

ワークブックや絵本タイプのおもちゃはクラフト製ファイルボックスに収納しています。
イングリッシュのワークブックは絵本感覚で後から見ても楽しめるので、捨てずにとっておいています。
クラフト製のが余っていたので使用していますが、取り出す時に重みで倒れやすくなってきたので、ポリプロピレンタイプがいいかも。。。
ちなみに、レゴブロック収納に使っている「やわらかポリエチレンボックス」も子供が扱いやすい収納でオススメです^^
DVDは別途ケースに入れてテレビ下へ
DVDも増えていきますね・・・。DVDは紙製のカバーは処分してしまい、無印良品のCDホルダーへまとめて収納しています。

収納については、こちらの記事 にまとめています^^
イングリッシュは2カ月に1度の配信なので1年に6枚、3年分18枚が入る量を選びました。
たまに特別に多い月があったりするので余裕を持たせていますが、こどもちゃれんじで一つのケースにしておくと探したり戻したりするのが楽になりますね☆
こどもちゃれんじの入会後即退会の理由と手続き方法
息子はワークブックも熱心に取り組んでいて来月号が来るのを楽しみにしているくらい気に入っていたので、息子だけでも継続しようかななんて期限まで迷ってしまうほどでした。
それでもやめた理由は2つ。。。
- 片付け・収納に困る
- 幼稚園が始まったら触れる時間が激減
1.片付け・収納に困る
これは、始める前から懸念していたこと。。。
毎月たくさんのテキストやおもちゃが増えるとなると収納場所の確保が大変。
イングリッシュのおもちゃもあるので、あまり増やしたくないなというのが本音。
2.幼稚園が始まって触れる機会が減る
結局は食いついてる時間は短い=飽きやすい
幼稚園が始まれば触れる時間はめっきり減ってしまったし、飽きやすいのもあり、物ばかり増えていくのは嫌だなぁと感じたので初志貫徹で退会することにしました。
退会手続きは電話で。割とすぐに繋がりました
このキャンペーンで退会とするなら、期日までに手続きをしないと!
申し込みはインターネットでしたが、退会は電話でしなければなりませんでした。
こういうのってなかなかオペレーターと繋がらなかったり、待ってる間も通話料が取られるというのが多いですが、ベネッセさんはフリーダイヤルで割とすぐにつながったのでそんなに面倒ではありませんでした。
ただ2人分だったので、質問などが重複していたり手続きに時間はかかりましけどね。。。それでも15分ほどの電話で終わりました。
退会理由は必ず聞かれます。私は素直に「1カ月だけ試してみたかったので」と伝えました。
先方もお仕事なので当然のごとく「来月号からはこんなおもちゃが届きますが・・・」と継続のお話を頂くのですが、お断りしました<(_ _)>
まとめ:こどもちゃれんじは、また使ってみたくなる魅力的な通信教材
こどもちゃれんじはとても魅力的な教材で、親子で楽しめるというのは心得ているのでできれば続けたかった。。。
まだおもちゃが全然ない早い時期に上の子の代から始めていたら良かったかなと思うほど。(自分でおもちゃを選んで買う手間が減り、賢く?育つなら一石二鳥じゃん♪的な発想)
退会の理由が全くの親の都合なので、息子には特に申し訳ない気持ちがあるのですが、きちんと自分で管理ができるようになればまた入会したいと思います。
イングリッシュは引き続き受講しているので、兄妹仲良く大事に使って欲しいと思います♪
おすすめの関連記事
▼下の子のお誕生日プレゼントに再び入会
▼その後上の子は小学生に!チャレンジタッチを受講することにしました
▼タブレット学習に興味をもったきっかけ
▼おしゃれでシンプルなあいうえお表がお気に入りです
▼やわらかくて安全性の高いブロック「Wammy」で創造力アップ
ご覧いただきありがとうございました


コメント
コメント一覧 (2件)
sakuさん、こんにちは。
ウチは、おっしゃる通り、こどもチャレンジのおもちゃが散乱してます。来たすぐは興味あるんですけどね。綺麗で羨ましい。僕の子供の頃は学研って付録でした。知ってます?僕も一瞬で飽きて散らかして、よく怒られたものですよ。
TOMOZONESUさん、コメントありがとうございます☆
おもちゃは可愛くて私自身揃えたくなるんですけどね〜
散乱しちゃいますよね。。。テキスト系はボロボロになっちゃうし、きょうだいで使えないじゃん!ってこともあります。。。
学研の付録知ってます!私はやらせてもらえなかったのでちょっと憧れありましたw
おうちはもっと片付けたいんですが、なかなか手につかない状況です。。。
こんな主婦ブログですが、お時間あるときに見て頂けたら幸いです^ ^