こんにちは!sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
今回は、梅シロップを作ったお話です。
ずっとやってみたいと思っていた「梅仕事」の一つ。
- 手間がかかりそう
- 難しそう
- うまくできなさそう・・・
といった不安があり、実践したことはありませんでした。。。
しかし、管理が難しそうな梅シロップがヨーグルトメーカーで作れる!というのを知って、今年ようやく梅仕事デビューとなりました♪
梅仕事とは言えないくらい、半日で簡単に美味しくできましたよ(*´▽`*)
ヨーグルトメーカーで作る梅シロップの作り方
桃シロップは作ったことがありました。傷みやすい桃の消費に作ったのでした。
しかも、ヨーグルトメーカーで♪▽
梅シロップは難しいというイメージがあったのですが、リシュさんの記事を読んで試してみようと思ったのでした。
リシュさん、毎日のように言及しちゃってすみません^^;
昨年読ませて頂き、
梅シロップもヨーグルトメーカーで作れるの?!
という驚きと共に、やってみたい欲がムクムクと。
リシュさんが使っているヨーグルトメーカーは我が家と一緒。アイリスオーヤマの温度調節機能付きのものです。
※現行モデルはIYM-013という機種が出ているようです。
しかし、その頃はもう梅が手に入りづらかったというのもあり、来年必ずやろうと思っていました^^
そして、梅期は熟した!
材料は梅と砂糖だけ!
そろそろ梅仕事グッズが出回る頃だな~という時に、生協のカタログで発見!
1kgの梅を購入しました!
生協で頼めば、重い思いもせずに、良さげな品質の青果が届くので安心で便利です☆
早速、梅シロップづくり♪
リシュさんの記事を参考にします。
温度調節機能付きヨーグルトメーカーで作る梅シロップで用意するものは、
- 梅 300g
- 砂糖 225g
と、非常にシンプル!!!
リシュさんは、甜菜糖をお使いでしたが、我が家には氷砂糖があったので氷砂糖で作ってみました♪
下処理に少し手間を感じるけれど少量なので負担も少ない
まずは梅の下処理なのですが、ヘタを取る作業は爪楊枝でピコっと取る感触が意外と楽しくてツボ(´艸`*)
よく水洗いをして、水気を拭いてから、フォークで穴を開けます。
プスプスと刺していくのが、少し手間ですが、梅の量が少量なのでそんなに苦じゃなく、むしろ楽しかったです^^
息子がいる時に一緒にやればよかったなかなぁと。
砂糖と一緒に容器に入れたら、60℃/8時間でセットするだけ♪
穴を開けた梅をヨーグルトメーカーの付属容器へイン。
氷砂糖も入れてフタをする。
分量がなぜ少量かというと、この付属容器に入るのが300gくらいだからなんですね^^
あとは、ヨーグルトメーカーに入れて、60℃8時間でセット。
朝仕込めば、その日の夕方にはできてしまう!
しかも、ヨーグルトメーカーに任せっきり放置でOKというのがイイ☆
梅の水分が出てかさが減り、濃厚な梅シロップの完成!
8時間後取り出してみたらシロップらしくなっていました☆
氷砂糖は少し溶け残りがありましたが、温かいうちに底の方で混ぜれば次第にとけていきました。
子供も飲める梅ジュースと梅ソーダで元気に
最近、私が飲んでる炭酸水を小1息子も欲しがります。
私がビールを飲まなくなった分、夕飯の時に炭酸水を飲んでいるのですが、息子も飲むというので、息子と炭酸水晩酌が定番となった我が家ですw
そこで、できた梅シロップを見せて、梅ソーダにして飲もう!となりまして、炭酸水で割ったら・・・
2歳娘には梅ジュースとして飲んでもらいました♪(右)
美味しすぎる!!!
いや、
超絶うめ~~~~~~ !!!(言わずにはいられない)
息子がかなりお気に入りになり3~4日でシロップがなくなっていまいました^^
梅の実も柔らかくて、ほんのり甘くて酸っぱくて美味しい!
それこそヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトと一緒に食べても美味しい梅ソースになります☆
ホームベーカリーで作った食パンに梅ジャムとしてつけて食べるのもウメ~にちがいない!
ヨーグルトメーカー梅シロップはこんな方にオススメ!
デメリットは、一度に作れる量が梅300g分と少量しか作れないということ。
大量消費する場合は、時間がかかっても大きな瓶で作った方が手間は減っていいのかな?と感じます。
しかし、少量は少量でいいこともある☆
ちょっと試しに作ってみたい
私自身もそうなのですが、作ってみたいけどいきなり大量の梅で作るのって勇気がいるし、失敗しないかと出来上がりまで緊張してしまってなかなか気合が入らない。。。
少量タイプだと、ちょっと試してみたいという気持ちにピッタリ☆
そして、半日で失敗なくできるのだから、少量を小まめにつくるのでもいいかもという気さえします。
少量だと保存も容器のまま冷蔵庫に入りますし、使い切れるかどうかという心配もないかなと感じています。
他の梅仕事で余った梅を使い切るのにもイイ
梅酒や梅干し作りで微妙に梅が残ってしまったら、ヨーグルトメーカー梅シロップを作ってしまえばキレイに梅が使い切れるかも?
少量で時短で失敗なく作れるというところで、使い勝手がいいのかなと感じます。
まとめ:手軽に作れる梅シロップで負担軽く、疲労バイバイ
大きな保存容器も必要なく、お好みの砂糖で手軽に作れる梅シロップ。
この時期は身体が自然とそうなってるのか、梅を欲します。
梅ソーダを飲むとなんとなく疲労回復してるような気さえあります^^
お手軽梅シロップのクエン酸効果で夏バテ予防!
温度調節機能付きヨーグルトメーカーをお持ちの方はぜひ試して頂きたいです☆
他にもいろいろ作れるヨーグルトメーカー
既にお持ちの方も、検討中の方も、ヨーグルトメーカーで作れる意外なレシピをご紹介。
参考になれば幸いです^^
▼ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトを10個分量産
▼残りごはんと米麹で作るお手軽甘酒
▼豚チャーシューだって作れます
▼鶏チャーシューは更にお手軽♪
ご覧いただきありがとうございました