プラスチックゴミを減らすために行なっていること。できることからコツコツと


こんにちは!2人の子供を育ててます、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
昨年(2020年)は【脱プラ】を意識して、なるべくプラスチックを使わずにゴミを減らす工夫をしてきました。
わが家で行なってる方法を今回はまとめてご紹介したいと思います!
レジかごバッグを使う!セルフレジで袋詰め作業も短縮
レジ袋が有料化になるずっと前からエコバッグは良く使っています。小さくて折り畳めるものは2種類常時携帯。
スーパーへまとめ買いする時は、レジカゴに入る大きめのエコバッグを持って行きます。
保冷もできて丈夫なつくり。
コロナ前は、レジでお願いすれば詰める作業までして頂けたのですが、今は無理なのでメリットは減ってしまった。。。
けれど、セルフレジがあるところならレジを通してすぐ袋詰めできるので手間が減ります。
滞在時間も短くなるからレジカゴバックでセルフレジおすすめです。
サランラップの使用を減らす!みつろうラップと蓋つき保存容器
電子レンジでの温めや冷蔵庫に保存するためなどに使う便利なサランラップ。みつろうラップと蓋つき保存容器を使うことでサランラップ使用率がかなり下がりました◎
手作りもできるかわいいみつろうラップ
シリコン製のラップもありますが、個人的に扱いづらい。。。ほぼ瓶のフタ開け用になってます(苦笑)
みつろうラップは、布にみつろうを溶かし塗ったもの。
手肌の温度で形が変わるのでラップのように使えます。
あいにく、電子レンジに使えなかったり、肉や脂っこいものを包むのはできませんが、ちょっと冷蔵庫に入れておきたい鍋のフタ代わりやパンを包むのに重宝しているわが家です。
かんたんに作れるので、自由研究などにもオススメ☆

iwakiや野田琺瑯など蓋つき保存容器を積極的に使う
プラスチック製のタッパーは安価で使い勝手良くて便利ですよね。
わが家も100均でよく買っていましたが、劣化が早い。。。
買い替える際はガラス製や琺瑯のものを選ぶようにしています。
iwakiのパックぼうるはわが家で一番活躍している保存容器。
ガラス製は、レンジ・オーブンOKなので扱いやすいですね。
大きいサイズのぼうるは副菜の作りおきに便利!下ごしらえから食卓に並べるまでワンボウルで済みます。フタをすればそのまま冷蔵庫で保存も☆
別の器でレンジで温めしたい時も、サランラップではなく、パックぼうるのフタを被せることも多いです。
琺瑯は、レンジ使用不可だけど、オーブン・直火OKなのでこちらも便利。
ニオイ移りが気になるカレーや漬物などの食品の保存は琺瑯を使うことが多いです。
浅型のレクタングルはバットとしても使えるし、ちぎりパンやオーブン料理にも使いやすい。
用途に応じてガラスと琺瑯を使い分けてるわが家です。

次は陶器の蓋つき容器をお迎えしたい
ペットボトルを減らす!炭酸水はソーダストリーム
脱プラ!となると真っ先に浮かぶのがペットボトル。
お茶は麦茶パックか濃縮缶で作るけど、炭酸水はそうもいかない。
アルミ缶の炭酸水を買っていたこともありましたが、ゴミは結局減らないのでソーダストリームを導入!
もっと早くから使えばよかった!というくらい快適です。
炭酸水をそのまま飲むこともあるし、レモンサワーやハイボールを作る時も惜しげもなく使えるのがいいw
缶ビールを飲むよりもサワーを作って飲んだ方が糖質も抑えられてゴミも減って良きです^^
浄水カートリッジをやめる!備長炭でおいしい水
ポット型浄水器を長年使っていましたが、カートリッジと容器のプラスチックが気になりストックがなくなったタイミングで備長炭浄水に切り替えました。
備長炭なら浄水の他にも多用途に無駄なく使える。浄水用として売られているものを使えば簡単に始められます☆
スポンジをやめる!食器洗いはびわこふきん
食器洗いのスポンジもプラスチック。月2で交換してたわが家、ふきんに切り替えました。
びわこふきんのようなガラ紡のふきんは目が粗くて汚れを落としやすく、乾きやすい。
洗濯や煮洗いもできるから衛生的にも扱いやすいと感じています。
30cm四方のふきんは少し大きいかなと感じたので、今は20cm四方の洗顔用のふきんを使ってます。
排水口ネットは生分解できるものを選ぶ
なるべくゴミが流れていかないようにとストッキングタイプの排水口ネットを2重にしていましたが、これもプラスチックよね…。
とうもろこしなど植物でできている生分解性のネットを使うと罪悪感は薄れます。更に2重にして使えば細かいカスもキャッチできる。

ただ一般的なネットよりお値段が高いので、安い時に購入するようにしています。
生協パルシステムには生分解性で2重のネットがあるのでわが家はいつも生協で買っています。
石鹸は固形を選ぶ!面倒な詰め替えも卒業
もともと洗剤の詰め替えって苦手でして。こぼしたり液だれしたり煩わしい。。。
固形にすることでこの煩わしさがなくなって、プラゴミも減ります◎
わが家はボディーソープとシャンプーを固形にしています。

詰め替える物が1つでも減ると気持ち的にもラクです。
家電はすぐに買わない。レンタルしてから検討する
電化製品となると大きなプラスチックになります。処分となるとコストも手間もかかる。。。
レンタルなら返却すればいいので、手間も減り、ゴミの総量も減って環境にもいいです。
わが家はレンティオでよく家電を借ります。
似たような家電を試して比較することもしやすいし、使い勝手も分かりやすい。
経年劣化による故障は無償で交換してくれるし、けっこう至れり尽くせりです。
返却するのでダンボール箱を取っておかないといけないというのがネックではありますが(苦笑)
中古品でも気にならないという方は、まずはレンタルで試してみるのもオススメです。
できることからコツコツとはじめるエコな暮らし。
わが家がこれまで実践してみた工夫をご紹介してみました。
プラスチックをあまり使わないようにすると、その分初期投資がかかってしまうことがあるので家計的にはけっこう大変なこともあります。
ゴミを減らすことでゴミを捨てる手間も減る。
ペットボトルのゴミがほとんどなくなったおかげで資源ごみを捨てに行く回数が格段に減ったわが家。けっこう嬉しいものです。
と言っても、コンビニ弁当を買ったり、テイクアウトすることもあるし、プラスチックなし生活は難しい。。。
できることを続けていけたらきっと変わるかな。
ひとりひとりの意識で環境が良くなったらいいなぁと思っています。
\紙ごみ入れは新聞紙ストッカーが便利/
\本当に無駄がない植物の洗剤も試したことがあります/
\お買い物も脱プラを意識する/

ご覧いただきありがとうございました。