家事が苦手なズボラ主婦でも続く!簡単で効果的なラク掃除とは


いつもキレイにしておきたいけど、なかなか時間をかけて掃除ができない…。
私自身、掃除だけでなく家事全般が苦手…且つズボラなので結婚当初は苦痛で仕方がありませんでした。
しかし専業主婦だし、しっかりやらないと!という思いで、自分なりに簡単な掃除方法を見出してからは面倒くさがり屋の私でも続けられるようになりました。

3つのポイントに分けながら、わが家のルーティンを紹介しています
使いたい時にすぐに使える!掃除しやすい動線をつくる
家事の効率化の為に大事なのが家事動線。
何か1つのことをするのにあちこち物を取りに行ったり探し回ったりするのは時間と手間が勿体ないですよね。
適材適所で必要なものを用意することで家事動線が短くなり、スムーズに作業に移ることができます。
例えば…
- 掃除機はよく使うところにすぐ出せるようにしておく
- キッチン・トイレ・洗面所など場所ごとに使う掃除アイテムを用意してすぐに使えるようにしておく
など、すぐに使えるようにしておくことで掃除へのハードルを下げてくれます。
まだ子供の食べこぼしや散らかりが頻繁なわが家では、掃除機はダイニングテーブルの近くに置いています。

洗濯やお風呂掃除に使う洗剤やアイテムも洗濯機横の収納ケースにしまってすぐに出せるようにしています。
古タオルを切ったウエスは、キッチンやトイレ、玄関など各所に置いてます。

ついで掃除と定期掃除で労力を分散!
掃除しよう!と思うと気合いが必要で気持ちが乗らないとついつい億劫になりがちではないでしょうか。
毎日家じゅう掃除をするのはとっても大変。。。

簡単掃除と定期掃除を取り入れることで負担を分散させるといいですよ。
【ついで掃除】や【ながら掃除】で汚れを溜め込みにくくする
例えば、
- 顔を洗うついでに洗面ボウルを掃除する
- トイレを使ったらササっと拭き掃除をする
- 洗濯機を回す前に洗濯物で洗濯機を拭いてから洗濯を始める
- お風呂上りに壁や床の水分をふき取る
など、自分が何かしたついでに掃除をすることで、いつもキレイな状態がキープできます。
コロナの流行で手洗い後はペーパータオルを使うことにしているわが家。
導入後は使用後にペーパータオルでササっと拭き掃除がしやすくなって念入り掃除の回数が減りました◎

バスマットを珪藻土→古タオルに替えたことで、お風呂上りの洗濯も浴室と洗濯機周りを拭いてから洗濯することで汚れが溜め込みにくくなりました◎

簡単な方法でも習慣化されれば、汚れも溜め込まず大掃除する手間が減る!
曜日や月で行なう定期掃除を決めておく
一度に全ての掃除をするのは大変なので、場所別で分けておくとハードルも低くなります。
例えば、
- 月曜日は玄関
- 火曜日は床拭き
- 水曜日はトイレ
…など【曜日】で決めておくと、少し念入りなお掃除でも15分ほどで終わるので負担が分散されると思います。
また、あまり掃除しない(必要のない)場所もざっくりでもやる時期を決めておくとやる気スイッチが入りやすいかもしれません。
例えば、
- 歯ブラシやフィルターの交換、風呂釜掃除は【月イチ】
- カーテンや窓、カーペット下の掃除は【半年に一度】
月イチでもフィルターが真っ黒になってしまう浴室ドア

和室に敷いているタイルカーペットはカビないように念入り掃除は欠かせません

お風呂は入居以来ほぼ黒カビなしをキープできています☆

こうして簡単掃除と念入り掃除を分けて計画することで私自身、負担が軽くなり継続することもできました。
便利アイテムを使って掃除の負担を軽くする
便利グッズをうまく使えば掃除の負担も軽減され、時短に繋がります。
- キッチン
- お風呂場
- トイレ
- その他
に分けて、次におすすめアイテムをご紹介しますね!
水垢や油汚れが付きやすい…キッチン掃除に便利なアイテム
水回りは気づくと水垢ができてしまう。。。
コーティングをしておくと、水弾きもよく汚れもつきにくくなりますよ♪

拭くだけで水垢が取れるクロスはキッチンとお風呂場近くに置いています。

- 特別な洗剤は不要で、クロスを濡らして擦るように拭くと水垢が取れる!
- 表と裏で素材が違うので汚れ具合によって使い分けもできる!
コンロ周りの隙間ってゴミが入りやすい…フレームカバーをしておくことで汚れにくくなり、掃除の手間も減ります。


100円ショップにも売られていますよ
お風呂・洗面所掃除に便利なアイテム
個人的にお風呂掃除が一番厄介…。厄介で億劫になりがちな分、便利アイテムに頼って負担を軽くしています。
キッチンの排水口受け皿でもつけているストッキングネットをお風呂でもつけておくとゴミ捨てがしやすくなります。

レンジフードなどの換気扇にフィルターをつけるのと同様に、お風呂のドアの通気口にもフィルターをつけておくのもオススメ。
意外と汚れやすいのに掃除しにくい場所なので、フィルターをつけておくと防汚にもなり、掃除も簡単に済みます。
洗面ボウルにスポンジをつけておけば、すぐに掃除ができます!

浴室にスキージーを掛けておけば、お風呂上りすぐ水切りができます。
普段はスポンジ部分は外しておいて浴室に掛けています。
窓掃除で使う際は、スポンジがあるととっても便利!場所によって使い分けています。
小さい子がいても大丈夫!トイレ掃除に便利なアイテム
トイレにはペーパーで掃除がしやすいまめピカがあると、使用後にササっと拭けてそのままトイレに流せます。
トイレタンクも気づけばカビだらけになることがあるので、定期的に洗浄剤を入れておくと嫌な臭いも出ません。

トイレは汚れやすいので、スリッパも洗いやすいものがイイ。
わが家では無印良品の足なりサンダルを使っています。


こんな感じで小さい子供がいてもなんとかキレイなトイレをキープできています。
その他、おすすめの便利グッズ
中性洗剤なのに家じゅうの汚れに効くウタマロクリーナーがあると、洗剤の量も減らせて収納もスッキリ!
おうちまるごとこれ一本でOKということで、わが家ではあちこち大活躍しています。
ペットがいなくてもペットシーツがあると、掃除の手間が減ることも!
わが家ではキッチンで出た生ゴミや油の処理に使ったり子供とのお出かけの時に活躍しています。
負担が少ない方法で続けられていても、やりたくない時もある!そんな時は家事代行サービスを利用する!
ダスキン
くらしのマーケット
無理のない簡単なお掃除方法で自分時間を確保しよう
私なりの簡単な掃除方法をご紹介しました。
- 掃除したい時にすぐに使えるようにしておく動線
- 【ながら掃除】と【念入り掃除】を分けて負担を軽くする
- 便利な掃除アイテムを使う
- たまには家事代行サービスを使って頑張りすぎない
掃除が好きな人にとっては楽しい時間かもしれないけれど、億劫な人にとってはなるべく手間がない方がいいですよね。

自分なりに簡単にできる方法を見つけたり、家事代行に頼ったりしながらその分浮いた時間を有意義に使っていきましょう。
【読む為にずむ】さんに、ラクそうじの記事を紹介して頂きました☆
